F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレンF1が2014年以来の表彰台獲得も、ノリスは自身の苦戦に複雑な思い

2019年11月20日

 ランド・ノリスは日曜日にブラジルを離れる際に複雑な感情を抱いていた。彼はマクラーレンF1チームとカルロス・サインツJr.の表彰台フィニッシュについては喜んでいたが、ハードタイヤで挑んだ自身の中盤のスティントではスピードが出ず、パフォーマンスが台無しになったとして不満を抱いているのだ。


 サインツJr.はソフトからミディアムタイヤに変更するツーストップのタイヤ戦略を採り、グリッド最後尾から猛烈な追い上げを見せて4位でフィニッシュした。レース後、ルイス・ハミルトンがペナルティを受け降格されたため、サインツは3位に繰り上がった。これはサインツ自身にとってはF1初、マクラーレンにとっては2014年オーストラリアGP以来となる表彰台であり、ブラジルGPの大きな話題のひとつとなった。


 ノリスも、サインツJr.と同様のプランを採用していれば、すぐ後ろでフィニッシュできていた可能性がある。


 ノリスはオープニングスティントで勢いをつけて中団グループのただ中で戦い、順位を上げてトップ10内にやすやすと入った。しかし27周目でのハードコンパウンドへの変更は、ノリスを後退させることになってしまった。突如として彼は、いいペースを発揮できなくなってしまったのだ。

2019年F1ブラジルGPでのノリス
2019年F1ブラジルGPでのノリス

「チームとしては目標としていた多くのポイントを獲得できたし、特にカルロスはグリッド最後尾から4位まで上がるという、とても素晴らしい仕事をした」とノリスは語った。


「良いレースだったし、とても好調な場面もあった。ただ、ネガティブな面もあった。一番ネガティブだったのは、ハードタイヤでの中盤のスティントだ。僕はほとんどペースを出すことができなかった」


 今シーズン、マクラーレンMCL34は、ピレリの最もハード寄りのC1コンパウンドに苦戦することが多く、インテルラゴスも例外ではなかった。


「あのタイヤをまったく機能させることができていなかったように思う。厳しいスティントだった。ペースが少しも出なかったからね」とノリスは付け加えた。


「このことは調査をする必要がある。ピットでハードタイヤに履き替えるたびに、これが最も困難なタイヤになってしまう。一部のサーキットでは機能するけれどね」


 ノリスがミディアムタイヤに履き替えた後に導入された2度目のセーフティカーは、彼に有利に働いたようだ。


「それからは運が良かった。セーフティカーのおかげで、ミディアムに交換するためにまたピットストップした後に順位を上げることができた」


「カルロスは表彰台を獲得し、2台のマシンがともにポイント圏内に入った。今週末カルロスと僕のために懸命に仕事をしてくれた、コースとファクトリーのスタッフ全員が大きく報われたことになったね」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

5/23(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/24(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
5/25(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ146
2位ランド・ノリス133
3位マックス・フェルスタッペン124
4位ジョージ・ラッセル99
5位シャルル・ルクレール61
6位ルイス・ハミルトン53
7位アンドレア・キミ・アントネッリ48
8位アレクサンダー・アルボン40
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム279
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム147
3位オラクル・レッドブル・レーシング131
4位スクーデリア・フェラーリHP114
5位ウイリアムズ・レーシング51
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム10
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号