F速

  • 会員登録
  • ログイン

サインツJr.、マクラーレンF1の躍進は「毎戦でのアップデート」の積み重ねによるものと説明

2019年10月22日

 マクラーレンF1チームのカルロス・サインツJr.は、チームが中団グループでグリップを発揮できているのは大きなアップデートの効果によるものではなく、毎レース持ち込まれる「小さな要素」によるものだと語っている。


 マクラーレンは、ゆっくりではあるが着実に、過去数シーズンの低迷から脱しつつある。


 ルノーからのエンジン供給を受けた初年度の昨シーズンから、進歩は始まっていた。2019年にはさらなる改善を遂げ、チームはついにパフォーマンスと信頼性の有効なバランスを達成した。


 今季の前進は、激しく競争力の高い中団グループでの争いのなかで、チームをトップに押し上げている。コンストラクターズ選手権ではルノーに34ポイント差をつけており、この差を維持したまま残り4戦に挑みたいところだ。


 サインツJr.はマクラーレンの素晴らしいパフォーマンスは、マシン開発に対するチームの勤勉さと着実さによるものだと考えている。


「他と比較して、大きな進歩を成し遂げたわけではない」とサインツJr.は『Crash.net』に語っている。


「カナダ以降、より頻繁に目標を達成できているというのは事実だ。それはQ3に進出することであり、ポイントを獲得することだが、マシンに大幅なアップデートを施したわけではない」


「マシンは変えていない。マシンのスイッチを入れるような何かを発見したのでもない。毎レース、小さなものを持ち込んでいるだけなんだ。改善がコンマ5秒以下の場合、それは大きな進歩ではないよ」


 マクラーレンが開発面を非常に効率よく進めているとはいえ、サインツJr.自身の安定性と着実なパフォーマンスもまた、チームが復活を遂げるうえで重要な役割を果たしている。


「シーズン後半になって、マシンのことが分かってきただけだ。予選ではマシンの理解が少しばかり進んでいて、セッティングをより自分好みにできる。後半になって、何もかもがまとまってきたような感じだ」


 サインツJr.によると、マクラーレンのチーム内の友情によって得た良い雰囲気も、チームを前進させる手助けをしたもうひとつの収穫なのだという。


「ランド(・ノリス)と僕、すべてのエンジニアとメカニックの間柄について、僕らはサーキットにおいて、とても良い雰囲気を上手く作り出したと言える」


「僕らはパドック内で少しばかり違うものを見つけることができた。それはとても上手くいっていて、これから先も維持していきたいと心から思っているんだ」


「このこともチームのパフォーマンスの助けになっていると、確信しているよ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Akane Kofuji)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号