最新記事
- 複数のF1チームがコストキャップ規則に違反か...
- 角田裕毅、「ローソンはいつも故意に妨害」と...
- マクラーレン、ノリスへの処分を撤回。2戦連...
- 新人アントネッリに求めるのは「今季すべてを...
- ノリスへの処分の詳細は「答えられない」とマ...
- 勢いに乗るフェルスタッペンは33ポイント獲得...
- 「これが精一杯」「滑るようになった」後半戦...
- 4連敗のマクラーレン。フェルスタッペンを脅...
- 「2ストライクだ」「ターン13に気をつけて」...
- F1メキシコGPのFP1に9人のルーキーが登場。岩...
- 2025年F1第20戦メキシコシティGP TV放送&タ...
- 【F1第19戦ベスト5ドライバー】チームの期待...
F1 Topic:マネージメントの欠如を露呈したフェラーリが、ロシアGP決勝で犯していたもうひとつの失態
2019年10月8日
F1第16戦ロシアGPでフェラーリは、自らのマネージメント能力が欠如していたことを露呈してしまった。
それは、レース中にシャルル・ルクレールとセバスチャン・ベッテルをチームオーダーによってコントロールできなかったことだけでない。レース後に行われたフェラーリの会見でも、チーム側とドライバーとの間で、言い分が異なっていたからだ。
レース後、フェラーリは予定していた会見を通常より10分早く開いた。しかも、場所は通常行われているフェラーリのホスピタリティハウスではなく、2つ隣にあるFOMのホスピタリティハウスを間借りして開かれた。出席者は予定通り、ルクレールとベッテルのふたりのドライバーに加えて、チーム代表のマティア・ビノットの3人だ。
多くの記者が質問したのは、レース前の取り決めがどうなっていたかで、それについてはこれまで報道されているとおりで、ベッテルが言うように「確かに取り決めはあったが、何か誤解があったかもしれない。それについては、今後、チームと話し合うつもりだ」というように、会見では灰色のままだった。
もうひとつ、注目を集めた質問が、ピットストップでの順位の入れ替わったことについてだ。チームオーダーがうまく行かなかったから、ピットストップで故意に順位を入れ替えたのかという質問に、ビノットは明確に否定した。
「セバスチャンを入れたのは、(ハミルトンの)アンダーカットを未然に防ぐためで、シャルルをステイアウトさせたのは、ハミルトンの様子をうかがうためだった」(ビノット)
ところが、この会見の直後にフェラーリが出したリリースで、ルクレールはこう述べるのである。
「正しいタイミングで順位を入れ替えることを狙い、セブ(ベッテル)がピットに入ったので、それを実行した」(ルクレール)
つまり、ピットストップによるポジションの入れ替えは、チームの指示だったことを示唆したのだった。
ロシアGPでのフェラーリはチームオーダーばかりが注目されたが、じつはそれ以外にもフェラーリは失態を犯していたと指摘するのは、メルセデスのあるエンジニアだ。
それはレース中盤にバーチャルセーフティカー(VSC)がルイス・ハミルトン(メルセデス)に有利な形で入り、事実上トップを独走していたルクレールが2番手に落ちたときのことだ。直後にセーフティーカーが導入されると、フェラーリはセーフティーカー明けのレース再開に備えて、ハミルトンと同様、ソフトタイヤへ交換させるためルクレールを再度ピットインさせた。これにより、ルクレールはバルテリ・ボッタス(メルセデス)にも先行を許し、3番手に後退した。この作戦がメルセデス陣営にとっては謎だと言う。
「ソフトのほうがグリップ力があるから、残りのレースで履きたい気持ちはわかるが、ソチは同じタイヤでは抜けない典型的なコースだということは過去のレースを見ればわかるはず。あそこでポジションを1つ落としてピットインさせたのは、間違いだった」(メルセデス某エンジニア)
ロシアGPでチーム代表がドライバーをコントロールできず、チームの戦略家がレースをコントロールできなかった現在のフェラーリ。果たして、鈴鹿でどこまで立て直しを図ってくるか注目したい。


(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 3:30〜4:30 |
| フリー走行2回目 | 7:00〜8:30 | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 2:30〜3:30 |
| 予選 | 6:00〜 | |
| 10/27(月) | 決勝 | 5:00〜 |
| 1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
| 2位 | ランド・ノリス | 332 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
| 2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
| 3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
| 9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


