F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデスF1、全勝の地ロシアへ「記録は意味を持たない。シンガポールでの敗北を教訓に勝利を目指す」

2019年9月27日

 メルセデスF1チーム代表のトト・ウォルフは、シンガポールGPでの敗北は、新たな激しい戦いとなるロシアGPを前に、チームが「学び、改善する機会を与えてくれた」と述べている。


 大方の予想に反して、フェラーリがマリーナベイで高いパフォーマンスを発揮し、勝利をつかむこととなったが、相対的にメルセデスのレース運営が芳しくなかったという要素もあった。


 メルセデスのドライバーが表彰台に立てなかったのは今シーズン中まだ2回目だが、この予想外の不調はメルセデスのメンバーに警鐘として受け止められた。


「シンガポールは我々にとって厳しい週末となった。土曜日の強力な予選と、日曜日の戦略判断の双方を見れば、我々に勝機はあった。しかし我々は様々な理由により勝つことができなかった」とウォルフはロシアGPを前に語った。


「しかし今回のことは、過去のシーズンにおける成功において重要だった、慎重さと謙虚さを大切にすることを思い出させてくれた」


「レースの後、すぐに我々はシンガポールで何が誤りだったのかを分析し始めた。今回の教訓を利用して、学び、改善していく」


「こうした厳しい日々は、我々にさらなる強さを与えてくれる。これまでも、チームは弱さを強さに変えることができると幾度も証明してきた。それは今回も同じだ」


 ウォルフはシンガポールでのチームの力不足を強調したものの、「そのためにライバルが強さを発揮できたと考えるべきではない」とも語った。


「この7戦で我々は熾烈な戦いの真っ只中にいることが分かった。表彰台の最上段に登るためにも、常にすべての領域でベストを尽くす必要がある」


 メルセデスは2014年から5年連続でソチを制してきた。そのうちの3回はルイス・ハミルトンによってもたらされており、チームはロシアでは有利であると言える。しかしウォルフは、そのような統計に目を向けてはいない。


「近年、ソチは我々にとって有利なサーキットであったが、そのような傾向は一度コースに出れば意味を持たなくなる」とウォルフは語った。


「我々にとってこの週末は新たな挑戦になると予想している。そしてチーム全体がその挑戦を受けて立つ準備ができている」


「ここは、様々なコーナースピード、非常に滑らかなアスファルト、そしてターン2に到るロングストレートといった特徴を備えたコースだ。ソチのコース上での戦いを楽しみにしている」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号