F速

  • 会員登録
  • ログイン

「トレッドの薄いタイヤがメルセデスの優位性をもたらした」との説に、ピレリF1が反論

2019年8月26日

 ピレリのレーシングマネージャーを務めるマリオ・イゾラは、2019年シーズン序盤にメルセデスF1が圧倒的強さを発揮した理由は、今季ピレリがトレッドの薄いタイヤを導入したことにあるという意見を退けた。


 2018年シーズンに起きたオーバーヒートとブリスターの問題に対処するために、ピレリは2018年の数戦ではトレッドの構造を薄くすることを決定し、今シーズンではそれを標準仕様とした。


 メルセデスW10はこの仕様に非常によく適応し、序盤に8連勝を飾ったため、一部のチームはタイヤをピレリの2018年標準仕様に戻すよう働きかけた。


 イゾラは、今季のコンパウンドで変更されたのはトレッドの厚みだけではないと主張し、メルセデスは単にライバルチームよりも優れたパッケージを作り出したに過ぎないと示唆した。


「メルセデスが非常に速いことは明らかだ」とイゾラは『RaceFans.net』に語った。


「だが少しの間メルセデスのことを忘れてみてほしい。マクラーレンについてはどうだろう? トロロッソやルノーも時に速さを見せている。つまり他にもタイヤを理解できているチームがあるということだ」


「これまでの年を振り返れば、シーズン序盤では常に一部のチームが他よりも早くタイヤを理解しなければならなかった」


「時にはそれがメルセデスであり、レッドブルであり、フェラーリやその他のチームだった」


 イゾラは、昨年薄いトレッドのタイヤが使用されたスペインGP、フランスGP、イギリスGPの3戦では、明らかにメルセデスが優勢だったという意見に反論した。


「バルセロナではメルセデスが優位にあった」とイゾラは説明した。


「だが、そのレース後に行われたインシーズンテストでは、セバスチャン(・ベッテル)が標準トレッドと薄いトレッドの両方のタイヤをテストし、彼は薄いトレッドの方が良いと言っていた。私ではなく、彼がそう言ったのだ」


「だからバルセロナで薄いトレッドのタイヤの方が良かったのは確かだ。メルセデスは関係ない」


「ポール・リカールでのレースでは、あるマシンが他のマシンよりずば抜けて速いという状況は見られなかった。そしてシルバーストンでは、メルセデスは優勝していない」


「だから、薄いトレッドが特定のマシンにとって明らかに有利だったとは言い難い」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号