F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレンF1、新設自社風洞に大きな期待「パフォーマンス向上の鍵になるはず」

2019年8月20日

 新しい風洞施設の建設を決めたマクラーレンは、このプロジェクトがF1でトップに返り咲くためのプロセスにおいて極めて重要な役割を果たすと考えている。


 長年ドイツに位置するトヨタの設備を利用してきたマクラーレンだが、自身の本拠に新しい風洞施設を建設することを6月に明らかにした。


 数年にわたる低迷を経て、2019年のマクラーレンは競争力を取り戻しつつあり、第12戦終了時点でランキング4位につけている。現在のトップ3、メルセデス、フェラーリ、レッドブルに追いつくため、マクラーレンは最新の風洞施設を自社に設けることが有効であると考えたという。


「これは非常に重要なプロジェクトだ」とテクニカルディレクターのジェイムズ・キーはformula1.comのインタビューにおいて語っている。


「(チームプリンシパルの)アンドレアス(・ザイドル)と私が加入した時点でのビッグプロジェクトのひとつがこれだった。このプランが提示されていたが、合理的な説明と議論が必要な状態であり、その後、そのプロセスを進めていった」


「いくつか選択肢はあったものの、最も論理的な選択肢は、(本拠の)ウォーキングに新しい施設を作るというものだった。株主の(コストに関する)リアクションは、極めて前向きで、積極的で、協力的なものだった」


 これまで使用してきたトヨタの風洞はかなり古くなってきているため、ライバルたちと戦うために最新の設備を作る必要があったと、キーは述べている。


「トヨタとは10年にわたって非常に良い関係を築いてきたし、今も素晴らしいサービスを受けている。だが、この風洞は他のF1チームの最新式の設備に比べると古くなってきている。現代F1の風洞の技術は極めて優れている。F1において問題解決のカギともいえる、小さな秘密のひとつなのだ。今の風洞テストのやり方には、大きな技術と興味深いテクニックや技法が含まれているのが分かる」

カルロス・サインツJr.(マクラーレンMCL34)
カルロス・サインツJr.(マクラーレンMCL34)

 CFD(数値流体力学)によるシミュレーション技術は向上しているものの、風洞でのテストに完全に代わり得るものではないと、キーは考えている。


「CFDと風洞は補完し合っている。ただ、風洞が実行可能なものを再現するという点では、CFDはまだ完全ではない。いずれ近づいていくだろうがね」


「新しい世代の技術とテクニックが生まれつつあり、それが新しい風洞の建設を進める上で助けになる」


「今後本格的な進歩を遂げていくためには、パフォーマンス向上のために不可欠なものを、本拠に近いところに設ける必要があった」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号