F速

  • 会員登録
  • ログイン

ルクレール、タイヤマネジメントではベッテルに劣ると認める「ドライビングスタイルを見直さなければならない」

2019年8月16日

 フェラーリF1のシャルル・ルクレールは、タイヤのマネジメントを改善していくためには、アグレッシブなドライビングスタイルを多少変更する必要があると考えている。ルクレールは、チームメイトであるセバスチャン・ベッテルは、この点で彼を上回っていることを認めた。


 ハンガリーGPでのルクレールは、レースの大部分においてベッテルより前を走っていた。ふたりは、レースを制したルイス・ハミルトンと2位になったマックス・フェルスタッペンの後ろの3位と4位を走行していた。


 ルクレールは表彰台も可能であるかのように見えていたものの、終盤、ハードタイヤが摩耗し、ソフトタイヤでルクレールより短いスティントをとったベッテルに、チェッカーまで残り数周の時点で先行を許した。


「レース中盤以降はリヤタイヤにかなり悩まされていたんだ。タイヤがダメになっていた」とルクレールは説明する。


「最初のスティントではだいぶ早めにピットに入った。主にタイヤに苦しんでいたからで、第2スティントの終盤も、やはりタイヤに悩まされた。デグラデーションが出ているとき、ロングランでは何かしらセブ(ベッテル)の方が僕よりもうまくやっている部分があるのは間違いない」


 ルクレールは、この問題から、自分のドライビングスタイルやセッティング変更について分析する必要があると考えている。


「僕の方には理解すべき問題があると思う」とルクレール。


「セブと比較すると僕の方がより苦しんでいるし、タイヤのデグラデーションもひどい。それはドライビングによるものだと思う」


「レースでアグレッシブに走りすぎているのかもしれないから、今後のレースで改善していくために、理解や分析が必要だ」


「セブが何かを僕よりもうまくやっているのは間違いないと思う。それを理解し、改善する必要がある。(ハンガリーでは)2回のスティントの終盤ではペースも欠けていた」


「予選ではかなり速く走れたグランプリもいくつかあったけれど、レースでは終盤に向かうにつれて、少しばかり苦労している」


「その部分をどうにかするために、自分のドライビングスタイルに対して何ができるのか、いい妥協点を見つけ出すためにマシンバランスの面で何ができるのかを理解しなければならない。なぜなら最終的にポイントを獲得できるのはレースだからだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号