最新記事
- FIA、2024年F1コストキャップ審査の結果を発...
- 後継者候補のベアマンがフェラーリに実力アピ...
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
2020年F1は史上最多の22戦開催へ。パワーユニット制限基数は3基に据え置きか
2019年8月8日
2020年のF1カレンダーについて検討が続くなか、チーム側が史上最多の1シーズン22戦に開催数が増えることに同意したようだ。その場合、使用できるパワーユニット(PU/エンジン)の数を増やすかどうかが争点になっていたものの、メルセデスのチーム代表トト・ウォルフによれば、基数を増やさない見通しだという。
F1オーナーのリバティ・メディアは、来季22戦を開催したい考えであり、CEOのチェイス・キャリーが各チーム代表にこれについての意見を求めた。ハンガリーGPの金曜記者会見でこれに関して聞かれたチーム代表たちは、条件つきで22戦の開催を支持すると発言した。
チームボスたちが問題にしていたのは、スタッフにさらに負担がかかることと、パワーユニットの基数制限を変更するかどうかだ。
2019年F1規則では、21戦のなかで6エレメントのうちICE(エンジン)、MGU-H、ターボチャージャーは3基に、エナジーストア、コントロールエレクトロニクス、MGU-Kは2基に制限され、それを超えるとグリッド降格ペナルティを科される。シーズン22戦に増えることで、制限基数を増やすべきであるという意見と、現状を維持するべきだという意見の両方が見られた。
パワーユニットの基数が増えることでコストが増加するという懸念を示す者もいるが、レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、パワーユニットの追加を認めるべきであると主張、一方でF1テストの機会を減らすことを提案した。
「商業権所有者から、来年は22戦になる可能性があると言われ、これに賛成するかと聞かれた。基本的には答えは『イエス』だ。だが、他の活動のことを考慮する必要がある。現在と同じ量のインシーズンテストを行う必要があるのか。プレシーズンテストはどうなのか、という問題だ」とホーナー。
「また、22戦目が開催される場合、大部分のチームが4基目のエンジンを使用し、ペナルティを受けることになる。そうであれば、コンポーネントの数を増やすことが理にかなっている」
「1戦増やした上で、エンジンやコンポーネントを3基でシーズンを乗り切れというのは、無理な相談だ」
■「1戦増えても技術規則を変更すべきでない」とメルセデス代表
しかし、ウォルフ代表は、その後の会合でパワーユニットの基数を増やさずに22戦開催することにチーム側が基本的に合意したと語った。
「簡単に言うと、我々は基本的に22戦目のレースの開催に同意した」とウォルフは語ったと、ロイターが伝えた。
「我々はビジネス面をリバティに任せている。ビジネスによりフォーミュラワンは成長する。リバティがプロモーターを引き付けることができるなら、それを支持したい」
「1戦増えても、それによりテクニカルレギュレーションを変更すべきではない。(ハンガリーでのチーム代表およびリバティの会合で)そういう議論をした」
「これをチャンスとみなすべきではない。『やったぞ! コンポーネントの数を増やそう!』などと考えるべきではないのだ」
「一方で、我々はスタッフを守らなければならない。ひとりのクルーが全戦に参加するのが難しいような状況に陥るかもしれない。この点において解決法を探す必要がある」
2020年はベトナムGPとオランダGPが加わり、ドイツGPが脱落するものと考えられている。カレンダー落ちが懸念されていたメキシコとスペインは継続の目途が立ったといわれている。
(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


