最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
ホンダF1甘口コラム カナダGP編:“驚き”はなくなったものの、ホンダ勢の3台入賞は進化の証
2019年6月17日
ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブル、トロロッソの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のレッドブル、トロロッソのコース内外の活躍を批評します。2019年F1第7戦カナダGPを甘口の視点でジャッジ。
----------------
2015年にF1に復帰してから昨年まで、ホンダ製パワーユニット(PU/エンジン)を搭載したマシンがポイントを獲得できていなかったグランプリが6つあった。オーストラリアGP、中国GP、カナダGP、フランスGP、イタリアGP、日本GPだ。
このうち、開幕戦オーストラリアGPと第3戦中国GPは今年になって入賞したので、第7戦カナダGPでのホンダ勢のパフォーマンスが注目されたが、オーストラリアGP、中国GPと同様、今回もポイントを獲得し、開幕からの連続入賞を続けている。
カナダGPが行われるモントリオールは、ストレートを低速コーナーでつないだパワーサーキットだが、ホンダPUを搭載する4台のうち、3台がトップ10入フィニッシュしたという点も心強い。ここまでの7戦で同じようなパワーサーキットだったバクー(第4戦アゼルバイジャンGP)では、ホンダ勢は2台しかポイントを獲得していなかったことを考えると、カナダGPでの結果は着実に前進していることをうかがわせる。
しかも、カナダGPではレッドブルのマックス・フェルスタッペンが予選でQ2落ちしていたことも忘れてはならない。このQ2落ちは、もちろんフェルスタッペンの本来の実力ではなく、最後のアタック中に出された赤旗によって、タイムを更新できなかったためだった。
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

