F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1カナダGPのタイヤ選択が明らかに。フェラーリ勢はミディアムを5セット用意する戦略に

2019年5月29日

 F1タイヤサプライヤーのピレリが、2019年第7戦カナダGPに向けて各ドライバーが選択したタイヤコンパウンドの内訳を発表した。


 モントリオールのジル・ヴィルヌーブ・サーキットを舞台に行われるカナダGPに向けたピレリの選択は、予想通り、最も柔らかい3種類のタイヤを持ち込むというものとなった。最も硬いハードタイヤ(ホワイト)がC3、中間のミディアムタイヤ(イエロー)がC4、そして最も柔らかいソフトタイヤ(レッド)がC5となっている。


 第6戦モナコGPで開幕から6連勝を飾ったメルセデスは、ルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスがそれぞれソフトタイヤを8セット選択。そのほか、ハミルトンはハードタイヤが1セット、ミディアムタイヤが4セットとなっているが、ボッタスはハードタイヤが2セット、ミディアムタイヤが3セットとなっている。


 フェラーリとレッドブル・ホンダは、ソフトタイヤを7セット持ち込むことになっている。フェラーリ勢はハードタイヤを1セット、ミディアムタイヤを5セット持ち込む保守的な戦略を採った。一方レッドブル・ホンダ勢はハードタイヤを2セット、ミディアムタイヤを4セット選択した。


 トロロッソ・ホンダはソフトタイヤが8セット、ミディアムタイヤが4セット、ハードタイヤが1セットと、ダニール・クビアトとアレクサンダー・アルボンが同じ選択をしている。


 またマクラーレン、レーシングポイント、アルファロメオはソフトタイヤを最多となる9セット持ち込むつもりだ。一方でウイリアムズのジョージ・ラッセルはただひとり、ハードタイヤを3セット選択した。


 なお、フェラーリとレッドブル・ホンダは5月28日(火)と29日(水)にフランスのポール・リカールでピレリのタイヤテストを行うことになっている。このテストにはフェラーリからセバスチャン・ベッテル、シャルル・ルクレールが、レッドブル・ホンダからはマックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリーがそれぞれ参加し、2020年のウエットタイヤをテストするとのことだ。

2019年F1第7戦カナダGP 全ドライバーのタイヤ選択
2019年F1第7戦カナダGP 全ドライバーのタイヤ選択



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号