最新記事
- 予選ペースに悩むフェラーリ。チーム代表は「...
- 角田裕毅に対する中傷行為を、FIAとアルピー...
- レッドブルの速さに「驚いた」とマクラーレン...
- 2025年F1第8戦モナコGP TV放送&タイムスケ...
- マクラーレンを打ち負かすペースは「舞台裏で...
- フェラーリ、F1モナコGP仕様のホワイトのレー...
- F1 Topic:角田を支えたホーナーの言葉とHRC...
- 「マシンとの一体感を得て前進できた」「みん...
- 「トップ5を逃したのは痛い」「被害を最小限...
- 深夜まで続いた修復作業に報いる入賞。PUに「...
- 【F1第7戦決勝の要点】首位に復帰できるはず...
- 【ポイントランキング】2025年F1第7戦エミリ...
【F1スペインGP無線レビュー】「ブーストボタンを使え!」フェルスタッペン、セーフティカーを味方にフェラーリを抑え込む
2019年5月16日
セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)の優勝争いの可能性は、スタート直後のターン1で早くも潰えてしまった。4速で曲がる高速のコーナーへ向けて、ポールシッターのバルテリ・ボッタス(メルセデス)に並びかけてターンイン。しかしベッテルの右フロントタイヤからは派手な白煙が上がり、ベッテルはたまらず姿勢を崩す。
ベッテル:右フロントに酷いフラットスポットができてしまった!
メルセデスAMGの2台に次ぐ3番手にはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が上がり、抜けないバルセロナでのレース序盤の序列は固まってしまった。
レッドブル:OK、左リヤをケアすることに集中していけ。ここから落ち着いていけ。リフトオフもしろ。後ろはベッテル、その後ろはルクレールだ
各車が間隔を開けてタイヤを労りながら周回を進める。
レッドブル:ベッテルは2秒後方になった。タイヤを守るためにボッタスとのギャップを考えろ。マシンバランスは安定している。ターン3、4、9でも良い仕事ができているよ
1周目にできたフラットスポットによりペースが上げられないベッテルに対し、10周目にもなると5番手ルクレールが背後に迫ってポジション変更を要求する。そしてフェラーリはすぐにチームオーダーを発令することなく迷いを見せてしまう。ここ数戦に渡って何度も目にしてきた光景が、スペインでも繰り返されてしまった。
フェラーリ:ルクレールが0.8秒後方でDRS圏内。もっとプッシュする必要がある。フェルスタッペンのペースは22.9だ
なんとかペースを上げようとするベッテルだがそれもならず、13周目にはついに自らポジションを明け渡すとチームに伝えた。
ベッテル:バイブレーションが出ていてこれ以上プッシュできない。このままじゃ2台ともロスしている。次のストレートで彼を行かせるから伝えてくれ。僕はできるだけ早くピットインしたい。この後がどうなるにしても、このタイヤで走り続けるよりマシだ
タイヤの振動に苦しみ早くタイヤ交換をするべきだと訴えるベッテルに対し、フェラーリは中団グループの真っ只中にコース復帰することを嫌ってベッテルをいつまでも走らせ続けてしまった。
ベッテル:(ピットインに必要な)ギャップはできた?
フェラーリ:まだだ
ベッテル:トラフィックは関係ない。ピットインさせてくれ
17周目にそう言ったベッテルは翌18周目にも繰り返しチームに要求。19周目になってようやくピットインが許された。
ベッテル:できるときにピットインさせてくれ
フェラーリ:OK、OK
これを受けて3番手フェルスタッペンもピットインしベッテルの前で戻ってアンダーカットを阻止。しかしこちらは再びソフトタイヤを装着し、この時点で2ストップ作戦に出たことをはっきりと周囲にアピールする。ステイアウトするルクレールの動向も気にしながら走行し、25周目にピットインしたルクレールの前をキープする。
レッドブル:まだピットインしていないルクレールが23.5。左リヤに気をつけて走れ
トップを走行するメルセデスAMG勢は余裕の走りだが、その中でもタイヤのマネージメントが厳密に行なっていた。フェルスタッペンと同様に左リアタイヤに掛かる負荷は常にテレメトリーによって監視し、自分たちで儲けた限界値を超えないようなドライビングをドライバーたちに促す。
メルセデス:さっきのラップは左リアがリミテッドだった。マネージメントが必要だ。ボッタスとのギャップは10.4。残り38周だ
ルイス・ハミルトン:後ろとのギャップは?
メルセデス:ボッタス21.7
ハミルトン:アップデートしてくれよ!
メルセデス:ボッタスと8.8秒。トラフィックに引っかかって22.7だった
ハミルトン:さっきの周の左リヤは?
メルセデス:リミット0だ
チームから状況報告がないことにやや不満をぶつけたハミルトンに対し、2番手のボッタスはハミルトン車の気流の影響を受けてタイヤマネージメントが厳しく、1ストップで走り切れるかどうかの瀬戸際だった。2ストップ作戦も検討するが、それにはリスクもあった。
メルセデス:もしピットインしたらフェルスタッペンの7秒後ろになりコース上で彼を抜く必要がある。第1スティントのタイヤはクリティカルだった
一方、35周目にはハードタイヤで1ストップ作戦狙いのルクレールの後方に、ミディアムタイヤのベッテルが迫る。フェラーリは2ストップ作戦のベッテルを先行させるようルクレールに指示を出す。
フェラーリ:ベッテルを行かせてくれ。彼は異なる戦略だ
ルクレール:あぁ、でも僕もレースをしているのに!
ベッテルは40周目にピットイン。ルクレールの30秒後方まで下がってしまう。
ベッテル:僕らはどこにいる? 状況はどうなっている?
フェラーリ:ルクレールに30秒差だ
ベッテル:残りは?
フェラーリ:残りは20周だ
フェルスタッペンももう一度ピットストップが必要で、この時点で実質的にはルクレールが3番手の位置にいた。
レッドブル:ルクレールはさっきのラップ23.0だった
フェルスタッペン:どっちにしても彼は最後まで走るんだから関係ないよ
フェルスタッペンも43周目にピットインして4番手に下がり、ハードタイヤでロングスティントを走るルクレールを、ここから20周近くフレッシュなミディアムタイヤで追いかけてコース上で抜き返すことを目指してプッシュを開始していく。
その矢先、ターン1〜2でランス・ストロール(レーシングポイント)とランド・ノリス(マクラーレン)がクラッシュし、マシンと路面に散乱したグラベルが走行の妨げになったためセーフティカーが導入された。
これで3番手ルクレールと4番手フェルスタッペンのギャップが帳消しになり、フレッシュなタイヤで攻められては勝ち目なしと判断したルクレールは一旦は3番手の座を捨ててピットに飛び込みソフトタイヤに交換した。
フェルスタッペン:リスタートの時もパワーモードを使える?
レッドブル:あぁ、モード6にしてくれ。それとブーストボタンも使え
フェルスタッペンはセーフティカーを味方に付け、そこからは実力で後方のベッテルとルクレールを抑え込んで開幕戦以来となる3位表彰台を獲得した。しかしセーフティカーがなければコース上でルクレールを逆転できたかどうかは分からない。
そして1-2フィニッシュを果たしたメルセデスAMGは、リスタートの際には不要にリスクのあるバトルは避けるよう各ドライバーに指示が出されていた。前戦アゼルバイジャンGPでのレース終盤のバトルについてチーム内で取り決めがなされたばかりだったからだ。
メルセデス-ボッタス:クリーンなスタートをしてくれ。ストラット5。ターン1へのブレーキバランス調整を忘れるな
メルセデス-ハミルトン:よくやったぞルイス! 素晴らしいドライビングだった。最高の1日だった。スタートも素晴らしかった。“Mad dog(狂犬)”、まさにその言葉がピッタリだったね」
(Mineoki Yoneya)
関連ニュース
5/16(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
5/17(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
5/18(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 146 |
2位 | ランド・ノリス | 133 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 124 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 99 |
5位 | シャルル・ルクレール | 61 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 53 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 40 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 279 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 147 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 131 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 114 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 51 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 10 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

