最新記事
- 好調な2025年シーズンのスタートを切った角田...
- ローソンがレーシングブルズ移籍後初のイベン...
- レッドブルのピーキーなマシンでペレスと同じ...
- 王者フェルスタッペンの戦い:タイトル防衛の...
- お台場のF1走行を堪能した堂本光一「マックス...
- レッドブル移籍のオファーには「即返事をした...
- 【フォトギャラリー】Red Bull Showrun x Pow...
- 角田、フェルスタッペンらレッドブルファミリ...
- レーシングブルズとともに日本GPに臨むローソ...
- 2025年F1第3戦日本GP TV放送&タイムスケジ...
- 角田裕毅、東京でのイベントで日本GP特別カラ...
- 角田裕毅、レッドブルでの初戦日本GPに意気込...
フェルスタッペン、「中団との差がより開く」とF1新規則のボーナスポイントのメリットに疑念
2019年5月7日
レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは、2019年シーズンからF1によって導入されたボーナスポイントのシステムにはメリットがなく、トップグループと中団チームの差を広げるだけだと考えている。
今年、F1とFIAはレース終盤における見せ場を盛り上げるため、レースをトップ10以内でフィニッシュするという条件のもとで、ファステストラップを記録したドライバーに追加のチャンピオンシップポイントを付与することを決定した。
F1のモータースポーツ担当マネージングディレクターを務めるロス・ブラウンは、このシステムが今季最初の4戦においてレースの内容を引き立てたと考えている。ドライバーたちはレース終盤にピットインして新品タイヤに履き替え、追加のポイントを狙ったのだ。
ブラウンがこのシステムが前向きな影響をもたらしていると語っている一方で、フェルスタッペンはこの試みがトップ3チームにしか有利に働かないと考えており、その理由を説明した。
「問題なのは、トップ3チームにおいては、ある時点で彼らのマシンの1台に問題があったり、スピードが少し遅かったりすると、多くの場合で彼らはいつもピットインできるということだ。なぜなら中団グループとの差がとても大きいからね」とフェルスタッペンは『RaceFans.net』に語った。
「トップチームに追加のポイントを与え続けたら、中団チームとの差がいっそう広がってしまう」
「僕はボーナスポイントのメリットはないと思う。なぜならトップ2のうちのひとりが追加ポイントを獲得した途端に、ピットに向かおうとしていた6位のドライバーとそのチームは、追加ポイントを獲得できなくなるからだ」
しかしレースでファステストラップを出すのに、新品タイヤへの交換が常に必要なわけではない。
メルセデスのバルテリ・ボッタスは、開幕戦オーストラリアGPで、チェッカーから2周前の周回において摩耗したタイヤでファステストラップを出し、ボーナスポイントを獲得した。そのおかげで彼はドライバーズランキングでチームメイトのルイス・ハミルトンに1ポイント差をつけ、現在首位に立っている。
ボーナスポイントシステムについて尋ねられたルイス・ハミルトンは、レース終盤にファステストラップを出すことには重点を置いていないことを認めた。
「ボーナスポイントについては考えていない」と現F1世界チャンピオンのハミルトンはバクーで語った。
「これまでの4戦では、大抵はレース終盤でそういったことが行なわれるということを承知していた。フリーストップができるドライバーは、そうするだろう」
「僕は最大限のレースポイントを獲得することに集中している。残りのシーズンを通して、ボーナスポイント獲得が自分の焦点になることはないと思うよ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

