F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1辛口コラム 第4戦アゼルバイジャンGP編:スペック2で進歩は見えるが、現状の結果はフェラーリのミスによる恩恵

2019年5月6日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブル、トロロッソの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のレッドブル、トロロッソのコース内外の活躍を批評します。2019年F1第4戦アゼルバイジャンGPを辛口の視点でジャッジ。

----------------------------

 マックス・フェルスタッペンは2019年アゼルバイジャンGPで今季3回目の4位を獲得した。しかしそれまでの3戦同様、レッドブルにはメルセデスやフェラーリに挑む強さはなかった。

 メルボルンでフェルスタッペンは表彰台に上がることに成功したが、フェラーリがまともに戦っていれば、レッドブルは5位以下に終わっていたはずだ。バーレーンでは、セバスチャン・ベッテルがスピンし、フェルスタッペンにポジションをプレゼント。

 中国でフェラーリは戦略で大きな過ちを犯した結果、シャルル・ルクレールが上位争いから脱落。そしてバクーではルクレール自身が予選Q2でクラッシュするというミスをし、8番グリッドからスタートしなければならなくなった。

 ただ、純粋にペースだけに目を向けると、レッドブルがトップ2チームに太刀打ちできないのは明らかだ。アゼルバイジャンでフェルスタッペンは予選Q3でわずかの間2番手に位置していたものの、Q1を通過するためにソフトタイヤを2セット使用したことで、Q3でタイヤが不足し、それ以上戦うことができなかった。Q3ではバルテリ・ボッタスのポールポジションタイムから約0.6秒、ベッテルの3番手タイムから0.272秒という大差をつけられた。

…記事の続きは会員登録後閲覧できます。

※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

10/3(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/4(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/5(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※シンガポールGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ336
2位ランド・ノリス314
3位マックス・フェルスタッペン273
4位ジョージ・ラッセル237
5位シャルル・ルクレール173
6位ルイス・ハミルトン125
7位アンドレア・キミ・アントネッリ88
8位アレクサンダー・アルボン70
9位アイザック・ハジャー39
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※シンガポールGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム650
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム325
3位スクーデリア・フェラーリHP298
4位オラクル・レッドブル・レーシング290
5位ウイリアムズ・レーシング102
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム68
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム46
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号