F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1甘口コラム 第4戦アゼルバイジャンGP編:昨年までのノウハウと2チームの協力によって投入できたスペック2エンジン

2019年5月6日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブル、トロロッソの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のレッドブル、トロロッソのコース内外の活躍を批評します。2019年F1第4戦アゼルバイジャンGPを甘口の視点でジャッジ。

----------------------------

 F1第4戦アゼルバイジャンGPでホンダはスペック2となるICE(エンジン)をレッドブルとトロロッソの2チーム4台に一斉投入した。

 新しいスペックは以前の仕様よりも性能が向上しているわけだが、テストベンチで出ていた性能が必ずしも実走行でそのまま反映されるわけではない。

 昨年9月ロシアGPではスペック3が投入されたが、オシレーション(共振)の問題が出たために、土曜日以降は旧スペックに戻して戦った。また、スペック2を投入した昨年6月のカナダGPでは予期せぬトラブルが発生してパワーユニット(PU/エンジン)交換を余儀なくされた。

 しかし、今回のアゼルバイジャンGPでは週末、パワーユニットに目立ったトラブルは起きなかった。それはホンダのスタッフが新スペック投入に向けて、さまざまな準備を行ってきたからにほかならない。

「昨年までの新スペック投入時の準備や投入したグランプリでの実走行時のキャリブレーション(電子制御の調整)や最適化の経験を踏まえて、今年は新しいスペックを入れる際にどこをどのように確認しておくべきかというノウハウとその精度が向上したからだと思います」(田辺豊治F1テクニカルディレクター)

 ホンダだけではなく、レッドブルとトロロッソの協力も忘れてはならない。

「レッドブルとトロロッソの2チームだけでなく、レッドブル・テクノロジーとも一緒に仕事していて、彼らにはイギリス・ミルトンキーンズにあるHRD MKだけでなく、HRD Sakura(栃木県の本田技術研究所)にも来てもらって、ギヤボックスを結合させるなどのさまざまなテストをしていることが、現在の状況につながったのだと思います」

「ただ単に長い時間、ベンチでテストしていたというわけではなく、こういうスペックを入れるときは、何を確認しておくべきかということを去年までの経験から学び、今回は必要なテスト項目を事前に設けて、しっかりと準備ができたと思います」(田辺TD)



レース

5/16(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/17(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/18(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ146
2位ランド・ノリス133
3位マックス・フェルスタッペン124
4位ジョージ・ラッセル99
5位シャルル・ルクレール61
6位ルイス・ハミルトン53
7位アンドレア・キミ・アントネッリ48
8位アレクサンダー・アルボン40
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム279
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム147
3位オラクル・レッドブル・レーシング131
4位スクーデリア・フェラーリHP114
5位ウイリアムズ・レーシング51
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム10
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号