F速

  • 会員登録
  • ログイン

ハッキネン、F1アゼルバイジャンGPでのボッタスと、メルセデスのチームワークを称賛

2019年5月3日

 ミカ・ハッキネンは、F1アゼルバイジャンGPで優勝したバルテリ・ボッタスのパフォーマンスは、これまで見たなかでも最高のものだったと考えている。


 ボッタスはバクーで自身のキャリア5度目の優勝を成し遂げ、チームメイトであるルイス・ハミルトンとともに、メルセデスに4戦連続となる1−2フィニッシュをもたらした。この結果は、シーズン開幕ではどのF1チームも達成したことのないものだ。


 土曜日のポールポジション獲得から決勝日での勝利まで、ボッタスはハミルトンに対して僅かながら差を維持し、ミスを犯すことがなかった。これがハッキネンを感心させたという。


「このバルテリのパフォーマンスは、これまで見たなかでも最高のもののひとつだ。彼は1周目から完璧にレースをコントロールしていた」と、2度のチャンピオン獲得経験を持つハッキネンは語っている。


「レース終了の数周前から、ルイスはエンジニアに全開で走ってもいいと言われていた。彼は差を縮めたが、バルテリも反応した」


「これが彼のレースであり、誰も盗み取ることができないものだ」


 ハッキネンは、メルセデスがバクーで優位を保つ要因となった、チームワークの良さも強調した。


「以前にも話したことがあるが、バルテリとルイスが享受しているのは、彼らのチームワークから生み出される強さだ」


「予選でのバルテリはマクラーレンのランド・ノリスのトウを利用すべく完璧な走りをし、ルイスもまたバルテリのトウを利用できていた」


「こうしたチームワークはレースでも維持されており、2台のメルセデスが最初の1、2コーナーをサイド・バイ・サイドで走っていても、互いにスペースを空けていて接触をすることがなかった」


「そうしてバルテリは素晴らしい1周目を走ることができたのだ。そして、その周の終わりにはルイスに対して2秒も差をつけていた」


 しかしハッキネンは、現状ではメルセデスが優位に立っているものの、フェラーリが一貫性を持った走りをするようになれば反撃してくると見ている。


「フェラーリは非常に速いマシンを手にしているが、アクシデントやタイヤの温度のような問題を抱えることができないという状況であることを目にしてきた。そうなると、極めて競争力の高い2台のメルセデスに1台で対抗しなければならないからだ」


「次のスペインでは、フェラーリも復調すべく全力でかかってくるだろう。彼らはそうする必要がある」


「昨年のこの時期、セバスチャン・ベッテルは2度のグランプリで優勝していた。つまりフェラーリにとっては、厳しいシーズンのスタートになっているということだ」


「彼らは復調し、メルセデスに攻撃をしかけてくるだろうと、私は確信している」


「シャルル・ルクレールは常に学習しているし、どれだけ速いかを見せつけてきている。セバスチャンもそれに反応している。彼らがふたりの間のテンションをコントロールすることができれば、優勝をかけてメルセデスに挑戦するだけの能力を持つだろう」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Akane Kofuji)


レース

5/16(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/17(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/18(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ146
2位ランド・ノリス133
3位マックス・フェルスタッペン124
4位ジョージ・ラッセル99
5位シャルル・ルクレール61
6位ルイス・ハミルトン53
7位アンドレア・キミ・アントネッリ48
8位アレクサンダー・アルボン40
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム279
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム147
3位オラクル・レッドブル・レーシング131
4位スクーデリア・フェラーリHP114
5位ウイリアムズ・レーシング51
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム10
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号