最新記事
- 【F1第20戦ベスト5ドライバー】ベテランです...
- ラッセルの契約に「結果を出せば2027年まで自...
- コラピント、2026年アルピーヌ残留へ前進。チ...
- 自身の強みとコース特性が合わず苦戦したピア...
- アストンマーティン育成のクロフォード、2026...
- デビューを果たした思い出の地でチームベスト...
- FIA、2024年F1コストキャップ審査の結果を発...
- 後継者候補のベアマンがフェラーリに実力アピ...
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
リカバー能力を見せつけたハミルトンと、開幕3連勝を飾ったメルセデスの勝ちパターン【今宮純のF1中国GP分析】
2019年4月16日
記念すべきF1の1000レース目となった第3戦中国GP。このレースを制したのは、中国GPで圧倒的な強さを誇るメルセデスのルイス・ハミルトンだった。彼が不利な状況からリカバー能力を発揮した今回のレースを、F1ジャーナリストの今宮純氏が振り返る。
──────────
節目(マイルストーン)に強いハミルトン、900戦目・2014年バーレーンGPにつづき1000戦目の中国GPも勝ちとった。現在75勝、今シーズン中にも<ミハエル・シューマッハー91勝>に急接近か――そう思わせる強さ。
上海入りしてから周囲の『ドライバーズ・チャンピオンシップ1000戦』祝賀ムードに、彼は冷ややかだった。「僕はいつものレースと同じようにやるだけさ」とコメント。御愛想など言わない。
どうしたハミルトン(?)。金曜FP2、トップのバルテリ・ボッタスに0.707秒も遅れる4番手だ。上海で6度PPを獲っている彼のブレーキングに切れ味はなく、リズムも欠いていた。一方カーバランスに満足するボッタスが高速コーナー区間のセクター2で最速タイム。長いバックストレート入口の13コーナーもスムーズに加速。「直線ではフェラーリに劣る」と首脳陣も認めていたが、そのセクター3でベッテルに0.005秒差だ。
このボッタスの速さに王者は刺激された。以前、チームメイトのニコ・ロズベルグに先行されると激しくプッシュし、かえって空回りすることがあった。土曜FP3はそれに近かった。強風下にアグレッシブな“突っ込み”ブレーキング、6コーナーでコースオフ、最終コーナーでもワイドに。その結果は4番手、トップのボッタスから0.858秒遅れというさらなる大差だ。後塵を拝する王者、この苦戦を打開できるのか――。
ボッタスとのギャップを予選Q1で0.457秒差まで縮めた。そしてQ2ではミディアムで何かを確認するかのようにアタックを重ね、0.091秒まさりトップに。ソフトでは苦しんでいたがこのミディアムでまとめ上げる。
FP3から予選の間に彼がどうセッティングを変えたのかは分からない(語っていないからだ)。Q1でその感触をつかむと、Q2でさらに確認しながらようやくボッタスに追いつく。
ふたりの対決にしぼられたQ3、0.023秒ボッタスが上回り7度目のPP獲得。しかし3セクターともハミルトンがすべてトップ、つなげば<1分31秒177>。ボッタスのPPラップ1分31秒547をはるかに超える。ハミルトンは予選中に各セクターでリミットを把握、金曜から出遅れた分を完全に取り戻した。この“リカバー能力”がいまのハミルトンの強さ、ドライビングを自己修正していったと明かしている。
「ボッタスはいい仕事をした」とインタビューでほめる王者のゆとり。PPとはいえ0.023秒の微差など無いに等しい。追い上げられたボッタスはほめ言葉にもプレッシャーを感じたことだろう。
今シーズンは2戦ともポールシッターがスタートで出遅れている。予選のタイム差は超微細、レスポンス次第でグリッド間隔8メートルのアドバンテージは瞬時に消える。だからプレッシャーが強まる。心拍数も上がる。
ボッタス、ホイールスピン。すると右側のハミルトンは牽制ラインをとらず、まっすぐ加速。1コーナーへのドラッグ・レースを獲った。後にボッタスは「グリッド前に白線があってそこで滑った……」とこぼした。それは分からないではないが、スタート/フィニッシュ・ライン(白線)は彼だけでなく、皆が踏み通過していくライン。避けることなんてできない。
メルセデスW10はフロント・ダウンフォースがフェラーリより安定して強い特性がある。ハミルトンの背後になってしまったボッタスは後方乱流を浴び、その特性を活かせず接近できない。21周目、先にハードに交換して1秒台間隔に接近したもののタイヤがスライド、追従するしかなかった。36周目、チームはふたりをダブル・ピットストップさせ、事実上『このままで行くこと』にした。スマートなメルセデスの戦略、なかなかフェラーリはこれができない……。
ボッタス優勢で始まりそれを自覚し、リカバー能力を発揮したハミルトンが締めくくった中国GP。メルセデスは開幕3連勝を達成し、996戦目から数えるとこれで5連勝だ。その勝ちパターンが毎戦違うところに、いまの強さを認識せざるを得ない。

(Jun Imamiya)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


