F速

  • 会員登録
  • ログイン

「中団チームのトップはレースによって変わる」ハースF1を有力視する声も、チーム代表は冷静。バーレーンで奮わなかった原因も判明

2019年4月12日

 ハースF1チームの代表を務めるギュンター・シュタイナーは、2019年のF1の中団グループでは以前と比べて多くのドライバーが戦っており、特定のチームが“トップ3以外のトップ”として君臨しているわけではないと語っている。


 開幕戦オーストラリアGPでは、ケビン・マグヌッセン(ハース)が6位に入賞したことで、ハースは中団チームのトップの座を勝ち取った。ところが第2戦バーレーンGPでは、ランド・ノリス(マクラーレン)が同様に6位入賞を果たした。


 コンストラクターズランキングでは、ハースは中団グループ内で3位につけている。難攻不落のメルセデス、フェラーリ、レッドブルの次の順位につけているのは、アルファロメオ・レーシングなのだ。


 バーレーンGPでハースはパフォーマンスを発揮できなかったものの、一部のライバルチームは、フェラーリのパワーユニットを搭載したハースのVF-19が現在優位にあると考えている。しかしシュタイナーは、少なくとも今のところは、中団グループの序列を決めようとするいかなる試みも退けている。


「私は中団グループが2018年よりも接戦だとは思わない。より多くのドライバーが中団グループに加わっただけだ。いずれ全てのドライバーが中団グループで争うことになると思う」とシュタイナーは語った。


「今年中団グループの首位となるチームは、コースによって変わるだろう。私には、中団グループをリードしているのは1チームだけではないように見える」


「だが現在の我々の順位については、もちろんまったく満足できていない。もっとポイントを獲得すべきだった。競争は今も非常にタイトで、誰も脱落していない」


「中団グループは、非常に興味深い状況になり得ると思う。昨年よりもさらにいっそう面白いことになるだろう」


 バーレーンGPでの期待外れの週末を振り返ったシュタイナーは、予想外のペース不足はタイヤが原因であると考えており、レース後に行われたインシーズンテストでもそのことが明らかになったという。


「レース後にテストができたのは幸運だった。タイヤマネジメントがうまくいっていなかったようだ」


「原因を究明し、問題を繰り返さないことを願っている。それが目標だ」


「マシンのパフォーマンスが失われた。数周を走行した後、タイヤはすでに機能しなくなっていた。そしてレース中にペースを失ったのだ」


「他のチームは、タイヤマネジメントをうまくやっていたのだと思う。我々はただ適正なウインドウになかったのだ。こうしたことは起きるものだし、他のチームにも同様に起きる可能性がある」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号