Ferrari関連記事
フェラーリとメルセデスの差はわずか0.003秒。跳ね馬に連日のトラブル、最終日も走行打ち切り/F1テスト2回目デイ4
2019年3月2日
2019年第2回F1プレシーズンテストが4日目最終日を迎え、各チームは開幕戦前の最後の走行を行った。10チーム13人のドライバーのなかで最速タイムを記録したのはフェラーリのセバスチャン・ベッテルだったが、王者メルセデスのルイス・ハミルトンがほぼ同じタイムを出してテストを締めくくった。
ドライコンディションに恵まれた1日金曜、ほとんどのチームが予選およびレースシミュレーションに取り組んだ。
ベッテルは午前に最もソフトなC5タイヤで1分16秒221をマーク。これが8日間のテストの最速タイムとなった。しかし午後のセッションの比較的早い段階で、ベッテルはコース上でストップ。チームは電気系のトラブルが原因であることを明らかにし、修理に時間がかかるとして、走行打ち切りを決定した。それでもベッテルは合計110周を走っている。
速さに注目が集まるフェラーリだが、今週のテストでは連日トラブルに見舞われており、信頼性に懸念が残る。
一方、テスト期間にひたすらロングランに取り組んできたメルセデスは、最終日になってようやくシングルラップ・パフォーマンスの確認を行った。午前を担当したバルテリ・ボッタスはC5タイヤで1分16秒561を記録し3番手。午後に作業を引き継いだルイス・ハミルトンはセッション終盤にC5タイヤでベッテルの最速タイムからわずか0.003秒差の1分16秒224をマークし、2番手となった。ハミルトンは、ランチタイムの間のインタビューで、現時点ではフェラーリの方が速く、メルセデスは0.5秒遅れているかもしれないとの考えを示していた。
最終日、ボッタス71周、ハミルトン61周で、メルセデスは合計132周を走りこんだ。テクニカルディレクターのジェームズ・アリソンは、信頼性には満足しており、マシンパフォーマンスも向上してきたとして、冬季テストは「成功だった」と語っている。
ルノーのニコ・ヒュルケンベルグが4番手、チームメイトのダニエル・リカルドは8番手だった。午前を担当したリカルドは52周を走り、1分17秒114(C5タイヤ)が自己ベスト。午後に走行したヒュルケンベルグは51周を走るなかで、セッション終盤にC5タイヤに履き替えて1分16秒843をマーク、メルセデス勢に続く位置を確保した。
5番手はトロロッソ・ホンダのダニール・クビアト。午前中に予選シミュレーション、午後にレースシミュレーションを行ったクビアトは、合計131周を走りこみ、午前にC5タイヤで1分16秒898をマークした。
6番手にはマクラーレンのカルロス・サインツJr.が続いた。サインツはこの日最多の134周を走り、自己ベストは午前セッションでの1分16秒913(C5タイヤ)だった。
ハースのロマン・グロージャンが7番手、ケビン・マグヌッセンは10番手だった。午前に登場したグロージャンは73周のなかで1分17秒076(C5タイヤ)を記録。午後のマグヌッセンは94周を走ったが、セッション終了直前にターン4でストップ、赤旗の原因となった。マグヌッセンの自己ベストは1分17秒565(C5タイヤ)だった。
9番手はアルファロメオのキミ・ライコネンだった。ライコネンは午前中、コース上でストップする場面もあったものの、合計132周を走りこみ、午前セッションに1分17秒239(C5タイヤ)のタイムをマークした。
11番手はレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン。前日にピエール・ガスリーがクラッシュし、マシンが大破したため、チームはパーツを取り寄せるなどして、修復にあたり、なんとか最終日午前セッションに間に合わせた。しかしフェルスタッペンが29周を走ったところで、ギヤボックスの問題が発生、そのままコース復帰はできず、冬季テストを終えることとなった。フェルスタッペンは、クラッシュの影響でパーツが不足していたと語っている。レッドブル・ホンダは、テスト3日目の午後以降、大幅に走行時間をロスする結果になった。
各チームがC5タイヤを使って予選スタイルのラップを走るなかで、フェルスタッペンはそれをしておらず、C3タイヤでの1分17秒709が自己ベストタイムとなった。
12番手はレーシングポイントのセルジオ・ペレスだった。104周を走りこんだペレスはポジティブな最終日だったと語っている。ペレスのベストタイムは午前セッションでの1分17秒791(C5タイヤ)だった。
ウイリアムズのロバート・クビサが13番手。午後にチームは、重要なボディワークパーツが寿命に近づいたとして走行を予定より早く切り上げた。90周を走ったクビカは、午前に記録した1分18秒993(C5タイヤ)をマークした。
1日金曜でプレシーズンテストは終了。2019年シーズンは3月17日のオーストラリアGPで開幕する。
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

