最新記事
- 有利な条件を引き出そうとするラッセル「時間...
- 「新しいクルマでまた楽しんで」ペレスの復帰...
- 角田裕毅、プレッシャーのなか、レッドブル残...
- 2026年F1日本GPの各種チケットは10月13日から...
- ボッタス&ペレス、キャデラックでの“難しい...
- 【F1ドライバーを支える人々】ハミルトンに「...
- 角田裕毅、キッチン製品ブランド『HexClad』...
- “真のリーダー”ブリアトーレは「F1とチームに...
- マクラーレンが13年ぶりのタイトルスポンサー...
- ハミルトンの苦戦の根本的な原因は“グラウン...
- 2026年F1新規則は「不均衡な覇権争いを回避す...
- ペレス「自分の大好きなスポーツを楽しみたい...
パワーユニット別走行距離でホンダがフェラーリに次ぐ2位。「十分な周回数を走れたことは大きな収穫」/第1回F1テスト
2019年2月25日
2019年第1回F1テストの4日間で走行した距離をパワーユニット(PU/エンジン)別に見ると、フェラーリが最多であり、ホンダが2番手だった。
スペイン・バルセロナで、2月18日から21日にテスト1が開催され、ドライコンディションのもとで各チームがニューマシンを走らせた。
どのチームも、テストで最も重要なのはできるだけ多くの走行距離を稼ぎ、データを収集することであると述べている。チーム別ではメルセデスが最多(610周)、2位フェラーリ(598周)、3位アルファロメオ・フェラーリ(507周)、4位トロロッソ・ホンダ(482周)、5位レッドブル・ホンダ(475周)、6位マクラーレン・ルノー(445周)、7位ルノー(433周)、8位ハース・フェラーリ(384周)、9位レーシング・ポイント・メルセデス(248周)、10位ウイリアムズ・メルセデス(88周)だった。
これをパワーユニット別に集計すると、フェラーリが3チーム(フェラーリ、アルファロメオ、ハース)合計で最多1489周を走行。2位にはレッドブルとトロロッソの2チームで957周を走りこんだホンダが続いた。メルセデスはレーシング・ポイント、ウイリアムズの距離が伸びずに946周で3位に。ルノーはワークスチームとマクラーレンの合計で878周だった。
ホンダは4日間のテスト終了後、パワーユニットに大きなトラブルはなく、2チームで4454.835kmを走りこむことができたとして、「十分な距離を走行し、予定していたプログラムを順調に消化することができたことは大きな収穫になった」と述べている。
テスト2は2月26日から3月1日に行われる。
(autosport web)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 19:30〜20:30 |
フリー走行2回目 | 23:00〜24:00 | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 18:30〜19:30 |
予選 | 22:00〜 | |
8/31(日) | 決勝 | 22:00〜 |


※ハンガリーGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

※ハンガリーGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

