F速

  • 会員登録
  • ログイン

【新旧F1マシンスペック比較】ハース編:カラーリング一新のVF-19は、独自空力開発が光るマシンに

2019年2月23日

 全チームに先立って2月上旬にカラーリングを公開したハースF1チーム。今年はタイトルスポンサーにリッチ・エナジーというイギリスのエナジードリンクメーカーを迎え、そのチーム名は『リッチ・エナジー・ハースF1チーム』となった。


 リッチ・エナジーとのタイトルスポンサー契約に伴い、マシンカラーもブランドカラーの黒×金に変更となっている。


 ハースは2016年のF1参戦開始時よりフェラーリからパーツの供給を受けており、F1で4シーズン目を迎える2019年もその体制は変わらない。しかし、VF-19では独自に開発した空力パーツの個性が光っている。

■マシンスペック

【2019年型 VF-19】(写真上段)
●シャシーマテリアル:カーホ?ンファイハ?ー&ハニカムコンホ?シ?ット
●ホ?テ?ィワークマテリアル:カーホ?ンファイハ?ー
●フロント&リヤサスヘ?ンション:独立懸架、フ?ッシュロット?+トーションハ?ー
●タ?ンハ?ー:ZFサ?ックス
●ステアリンク?機構:フェラーリ
●トランスミッション:フェラーリ製油圧制御LSD、セミオートマチック/シーケンシャル式電子制御キ?ヤホ?ックス、8速+リハ?ース(クイックシフト)
●クラッチ:APレーシンク?
●フ?レーキシステム:カーホ?ンファイハ?ーテ?ィスク/フ?レーキ&6ヒ?ストン・キャリハ?ー
●コクヒ?ット・インストゥルメンテーション:フェラーリ
●シートヘ?ルト:サヘ?ルト
●ステアリンク?ホイール:フェラーリ
●シート:カーホ?ンファイハ?ー・モールト?
●ホイール:OZレーシンク?
●タイヤ:ヒ?レリ P ZERO
●燃料タンク:ATL
●燃料&油脂類:シェル
●全幅:2000mm
●車重:743kg(ト?ライハ?ー含む)


【2018年型 VF-18】(写真下段)
●シャシーマテリアル:カーボンファイバー&ハニカムコンポジット
●ボディワークマテリアル:カーボンファイバー
●フロント&リヤサスペンション:独立懸架、プッシュロッド+トーションバー
●ダンパー:ZFザックス
●ステアリング機構:フェラーリ
●トランスミッション:フェラーリ製油圧制御LSD、セミオートマチック/シーケンシャル式電子制御ギヤボックス、8速+リバース(クイックシフト)
●クラッチ:APレーシング
●ブレーキシステム:カーボンファイバーディスク/ブレーキ&6ピストン・キャリパー
●コクピット・インストゥルメンテーション:フェラーリ
●シートベルト:サベルト
●ステアリングホイール:フェラーリ
●シート:カーボンファイバー・モールド
●ホイール:OZレーシング
●タイヤ:ピレリ P ZERO
●燃料&油脂類:シェル
●全幅:2000mm
●車重:733kg(ドライバー含む)


〈パワーユニット Ferrari 062〉
●1.6リッターV6ターボ
●最高回転数:15000rpm



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号