F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫2018年私的ベストメカ5/5】ワンメイクだけに難しいクラッシャブルストラクチャーの処理と2019年への悩み

2019年2月8日

 現在のF1はサイドインパクト(横からの衝撃)を吸収する安全装備として、モノコックのコクピット側壁の上下にカーボン製のクラッシャブルストラクチャー(衝撃吸収構造体)の装着が義務付けられている。これはFIAからのワンメイク品で形状も性能もどのチームも同じ条件となっている。


 このクラッシャブルストラクチャー、チームは独自に開発する必要がないわけでだが、厄介なのが結構サイズが大きいこと。2018年シーズンのエアロトレンドはサイドポッドを後方へ下げ、小さく短くデザインすること。そしてフロアの前端リーディンエッジとフロアフロント・バージボードエリアとを可能な限りスムースにシンクロさせたいのがどのチームにとっても理想だった。


 そして、この2つの願いを無粋に邪魔することになってしまったのが、このクラッシャブルストラクチャーというわけだ。FIAの既製品のため、もちろん改造は不可。形状も大きさもそのままに、何とかこいつをカバーしなけりゃならない。


 過去2シーズン、フロアフロントとポッドのリーディングエッジに各チーム個性的な処理が目立った。一見、自由気ままなデザイン競争、あらゆるエアロガジェットにアイデアを駆使して、洗練された近代エアロの粋が現れていると思いがちだが……そのスタイルの原点には、ドライバーをTボーンクラッシュから護るマインダーが隠れているわけだ。


 したがって、よく見るとフロア先端のリーディングエッジの処理はトップチームも最下位も大きくは違わないことが解るのだ。


 今シーズンはバージボードの高さが低く制限されることになった。これでまた、新たなエアロ開発が必要になるわけだが、フロアフロントという自由開発エリアを与えられることで、エアロエンジニアの悩みはこれまで以上に深く、尽きないものになる。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

8/29(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
8/30(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
8/31(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号