F速

  • 会員登録
  • ログイン

技術解説:F1ヘルメットは、いかに開発されるか(2) 品質管理のため毎年1000個のヘルメットを破壊

2019年1月29日

 F1ドライバーの使用するヘルメットは、世界で最も安全なレーシングギアと言えるだろう。それが2019年シーズンからはFIA 8860-2018と呼ばれる最新の規格が適用され、新たに設定された15以上の耐衝撃、衝撃吸収テストが設定されることで、さらなる安全性向上が見込まれる。


「ただし安全になるとともに、外観に多少の変更を加えざるを得ない」と、ベル社の共同経営者ステファン・コーエンは言う。


「防弾チョッキにも使用される超強度ザイロン製のバイザーシールドは姿を消し、ヘルメットの本体と一体化する。バイザーの開口部も1cm前後狭くなるが、視野は十分に確保されるはずだ。ただしバイザー上部のスポンサーロゴを表示していたテープは、無くさざるをえないだろうね」


 具体的にF1用ヘルメットがどのように開発、生産されるのか。前回(1〜6)に引き続き順を追って、紹介しよう。


7)穴開け


 ヘルメットの帽体にはその後、合計14箇所のベンチレーション用の穴が開けられる。


8)ブラスト


 完成した帽体は、ブラスト加工と呼ばれる塗装が乗りやすくなる表面処理を行う。


9)塗装


 まずポリウレタン樹脂の薄い下地を塗り、次にドライバーの選んだ彩色を施して行く。帽体のカーボンファイバー素材にダメージを与える恐れがあるため、アクリル及びポリウレタン系の塗料のみ使用できると、FIAのスポーツ規約でも定めている。


10)ヘルメットデザイン


「たとえばルイス・ハミルトンのヘルメットデザインには全部で15の工程を施し、完成までに8日間を掛けている」と、コーエンは語る。


「通常はドライバーのおおまかな要望を、わが社の経験豊かなグラフィックデザイナーが形にして行く。しかし中にはロマン・グロージャンのように、自分でかなり完成度の高いデザインを持ち込んでくることもある」


「ヘルメットへの直接の彩色はせず、基本はでき上がったデザインを転写する。その方が10グラム単位で軽量化できることが、最大のメリットだね」


11)内装

 最後にヘルメット内部に詰め物を詰める。ドライバーの頭部保護に欠かせないものだが、部位によって固さが変えられている。頭部を3D計測し、最適な形と固さを決めている。ベル社では今後F1ドライバー以外にも上級顧客向けに、同じサービスを12000ユーロ(約150万円!)で提供するという。


12)完成品検査

 ファクトリーに付属する研究所では、完成したヘルメットへの厳格なテストが行われる。衝撃吸収試験、バイザー強度試験、難燃性試験などである。衝撃吸収試験では、4kgの重りを高さ3mから秒速7.7Mで落下させたりする。


「わが社では毎年、1000個前後のヘルメットを破壊している」とコーエンは言う。


「その半分は品質確認のためで、残りの500個は今後の研究開発のためだ。HP7モデルがこれまで何度もFIAのホモロゲーションを受けているのは、絶え間ない改良で仕様が変更されているからだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ Kunio Shibata)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号