最新記事
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
- アウディF1がアディダスと契約。公式アパレル...
- 元F1ドライバーのマルク・ジェネ、フェラーリ...
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...

【レースの焦点】“同一周回のポジション争い”と“1ラップの間隔がある場合”を混同していたオコン/F1第20戦ブラジルGP
2018年11月14日
■1-2フィニッシュも可能だったフェルスタッペンとリカルド
思いがけないかたちで潰えてしまった、マックス・フェルスタッペン2連勝の夢。5グリッド降格のペナルティさえなければ……0.4秒差で表彰台に届かなかったダニエル・リカルドの悔しさ。日曜日のレッドブルの速さなら1-2フィニッシュも可能だったと考えると、2-4位という結果は残念。それでも、ブラジルGPを華やかに彩った立役者が彼らふたりであったことに間違いはない。
土曜の予選を5位で終えたフェルスタッペンは、「ドライならこのコースは難しい。雨絡みの方がレッドブルには有利に働く」と言った。ターン12の立ち上がりから続く上り坂の外周区間では、パワー不足がどうしてもハンデになる。セクター3ではザウバーの方が速いほどなのだ。
日曜日の路面温度はスタート直前42℃まで上昇し、この週末一度も経験しなかったコンディションを生んだ。これはレッドブルに有利──。でも、彼らがこんなに速くなると、誰が想像していただろう?
金曜日のフリー走行から、レッドブルのロングランの強さは際立っていた。ショートランのタイムではいつもの位置でも、スーパーソフトタイヤやソフトタイヤで行なったロングランではタイヤの性能低下が小さく、徐々にペースを上げて速いラップタイムで走行を終えていた。フェルスタッペンは予選でアンダーステアを訴えたが、リヤに厳しいコースでこのセットアップはタイヤを労わってくれるはずだ。リカルドはターボチャージャーの交換によって5グリッド降格のペナルティを負うが、「トップから0.5秒差。僕の知る限り、このコースでこんなに接近できたのは初めてだ」と、マシンのパフォーマンスに光明を見出していた。
そんな彼らのマシンがコンディションに最もフィットしていると分かったのは、レースがスタートしてすぐのこと。5番グリッドのフェルスタッペン、11番グリッドのリカルドが、鮮やかなオーバーテイクショーを開始した。

スタート直後、ターン1でアウトからキミ・ライコネンをかわしたフェルスタッペンは、バックストレッチ後のターン4でライコネンに抜き返されてしまう。しかし攻撃の手を緩めることなくフェラーリの背後から離れず、3周目のターン1ではアウトからオーバーテイクに成功した。
そこから、勢いは止まらない。3〜4周目の外周区間では3番手セバスチャン・ベッテルもDRSを得ていたが、フェルスタッペンは迷うことなくフェラーリに近づき、今度はターン1のインから攻略することに成功、3番手までポジションを上げた。この時点で、前にいるのは首位ルイス・ハミルトン、2番手バルテリ・ボッタス。
ボッタスのペースが、思いのほか遅い。ハミルトンを守る盾となってナンバー2の務めを果たしているのとも違う。首位ハミルトンも、ボッタスとの間隔を2秒以上に広げることができないでいるのだから──。メルセデスは、自分たちが想像した以上にタイヤに苦しんでいた。
フェルスタッペンがボッタスをかわしたのは10周目のターン1。賢明だったのは、2番手に上がるとすぐにハミルトンを攻撃するのではなく、メルセデスがスライドする様子を観察しつつ、後方に留まってプレッシャーをかけ続けたことだ。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

