最新記事
- 語り草になるオーバーテイクを見せたフェルス...
- マクラーレン、モナコ&スペインで使用するス...
- 「コラピントは必要なだけレースに出るだろう...
- F1とディズニーが提携、詳細は2026年に発表へ...
- 予選ペースに悩むフェラーリ。チーム代表は「...
- 角田裕毅に対する中傷行為を、FIAとアルピー...
- レッドブルの速さに「驚いた」とマクラーレン...
- 2025年F1第8戦モナコGP TV放送&タイムスケ...
- マクラーレンを打ち負かすペースは「舞台裏で...
- フェラーリ、F1モナコGP仕様のホワイトのレー...
- F1 Topic:角田を支えたホーナーの言葉とHRC...
- 「マシンとの一体感を得て前進できた」「みん...
【小松礼雄のF1本音コラム】触れずにいられない、オープニングラップのクラッシュの真相
2018年5月23日
現役日本人F1エンジニアとして、ハースF1でチーフを務める小松礼雄エンジニア。F1速報サイトで好評連載中のコラム、今回はF1第5戦スペインGPをふり返り。現在のF1で起きている真相と、現場エンジニアの本音を読者のみなさまにお届けします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ヨーロッパ・ラウンド初戦のスペインGPは、チームにとって手応えを感じられた一戦になりました。ミディアム、ソフト、スーパーソフトの3スペックが持ち込まれたバルセロナですが、今回はトレッドが0.4mm削られていて、予想どおりタイヤの温度が下がっていたものの、FP1からうまく使うことができたと思います。
順調に初日のフリー走行を終え、チームが次に判断しなければならなかったのは、予選Q2でどのスペックを履くのか? という決断です。今回は、仮にスーパーソフトを履いて中団勢トップの予選7番手を獲っても、タイヤ性能からレースでは厳しい展開になることは分かっていたので、なるべくならスーパーソフトをさけたいという状況でした。
しかし、トップ3チーム以外でそれを実行するのは難しいというか、かなり勇気がいることなんです。なぜかといえば、トップ3チームの速さを持っていればQ2でソフトを履いてトップ10以内のタイムを出してQ3に進めることはほぼ確実だからです。
しかし、トップ3チーム以外がQ2でソフトを履くとQ3に行けないどころか、下手したら15位に沈んでしまう恐れもあるのです。それをふまえたうえでも、金曜日の走行結果をから、仮に予選Q2で敗退したとしても決勝を見据えてソフトでいくという結論にいたりました。
結果的に2台ともQ2を通過できましたが、スーパーソフトとソフトのラップタイムの差がほとんどなかったことがプラスに働きました。それから、他チームも考えていることは一緒なので、フェルナンド(・アロンソ)以外のドライバーがQ2でソフトを履いたことも、もちろん大きかったです。
Q3でケビン(・マグヌッセン)はミスなくアタックを決めて予選7番手、ロマン(・グロージャン)はミスを犯して0.15秒くらいタイムをロスしてしまい、予選10番手に終わりました。そこがちょっともったいなかったですけど、Q2でソフトを選択するという決断はチームにとって初めての経験でしたし、それを実行したうえで2台揃ってQ3へ進めたのは、僕らにとっても大きな一歩になりました。
レース前に僕らがターゲットとして考えていたのは、誰ともレースをせずにグリッドのポジションを守り切ってケビンが7位でフィニッシュするということでした。
「誰ともレースをせずに」というのは、誤解のある書き方かもしれませんが、要はトップ3チームの6台にかなわないことははっきりしていましたし、また反対に後続のマシンより僕らの方が速いことも分かっていたので、淡々とひとりで走ってその差を引き離してゴールというのが、僕らの筋書きだったんです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ヨーロッパ・ラウンド初戦のスペインGPは、チームにとって手応えを感じられた一戦になりました。ミディアム、ソフト、スーパーソフトの3スペックが持ち込まれたバルセロナですが、今回はトレッドが0.4mm削られていて、予想どおりタイヤの温度が下がっていたものの、FP1からうまく使うことができたと思います。
順調に初日のフリー走行を終え、チームが次に判断しなければならなかったのは、予選Q2でどのスペックを履くのか? という決断です。今回は、仮にスーパーソフトを履いて中団勢トップの予選7番手を獲っても、タイヤ性能からレースでは厳しい展開になることは分かっていたので、なるべくならスーパーソフトをさけたいという状況でした。
しかし、トップ3チーム以外でそれを実行するのは難しいというか、かなり勇気がいることなんです。なぜかといえば、トップ3チームの速さを持っていればQ2でソフトを履いてトップ10以内のタイムを出してQ3に進めることはほぼ確実だからです。
しかし、トップ3チーム以外がQ2でソフトを履くとQ3に行けないどころか、下手したら15位に沈んでしまう恐れもあるのです。それをふまえたうえでも、金曜日の走行結果をから、仮に予選Q2で敗退したとしても決勝を見据えてソフトでいくという結論にいたりました。
結果的に2台ともQ2を通過できましたが、スーパーソフトとソフトのラップタイムの差がほとんどなかったことがプラスに働きました。それから、他チームも考えていることは一緒なので、フェルナンド(・アロンソ)以外のドライバーがQ2でソフトを履いたことも、もちろん大きかったです。
Q3でケビン(・マグヌッセン)はミスなくアタックを決めて予選7番手、ロマン(・グロージャン)はミスを犯して0.15秒くらいタイムをロスしてしまい、予選10番手に終わりました。そこがちょっともったいなかったですけど、Q2でソフトを選択するという決断はチームにとって初めての経験でしたし、それを実行したうえで2台揃ってQ3へ進めたのは、僕らにとっても大きな一歩になりました。
レース前に僕らがターゲットとして考えていたのは、誰ともレースをせずにグリッドのポジションを守り切ってケビンが7位でフィニッシュするということでした。
「誰ともレースをせずに」というのは、誤解のある書き方かもしれませんが、要はトップ3チームの6台にかなわないことははっきりしていましたし、また反対に後続のマシンより僕らの方が速いことも分かっていたので、淡々とひとりで走ってその差を引き離してゴールというのが、僕らの筋書きだったんです。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
5/23(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
5/24(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
5/25(日) | 決勝 | 22:00〜 |


※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 146 |
2位 | ランド・ノリス | 133 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 124 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 99 |
5位 | シャルル・ルクレール | 61 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 53 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 40 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 279 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 147 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 131 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 114 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 51 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 10 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

