F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1スペインGP技術解説(5):ハースも他チームが導入している3重式のハロを採用

2018年5月22日

 F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズがスペインGPの週末に見つけたハース、フォース・インディア、ザウバー、ウイリアムズの注目アイテムを紹介、分析する。


(1)ハースのハロがライバル型に

ハース:3重式のハロ

 ロマン・グロージャンのマシンのみ、無数の羽根を付けて細かい渦を起こさせる形式から、3重式のハロに代わっていた。すでにマクラーレンやトロロッソ、ルノー、フォース・インディアが採用しているものである。


(2)フォース・インディアの新フロア

フォース・インディアの新フロア(新)


フォース・インディアの新フロア(旧)

 2本の長い溝が入っていたフロアが、9個の細かい切れ込みに変更されている。その目的はマクラーレンのところで説明したように、サイドポンツーン両脇を流れる乱流がフロア下に入り込み、ディフューザーへと向かう気流を乱すことを防ぐことである。


(3)ザウバーも細かい改良を投入

ザウバー:フロアの最適化

 アゼルバイジャンで新フロントウイングを投入し(1、2枚目の比較写真参照)、戦闘力向上に成功したザウバー。スペインではフロア前端と、その真上のミニウィングに細かい切れ込みを入れ、整流効果の最適化を狙っていた。


(4)ウイリアムズの低迷は、基本コンセプトの問題か
 不調を極めるウイリアムズはスペインで大幅アップデートを投入するはずだったが、小規模な改良に留まった。アレックス・ブルツは、「問題の根本は、ディフューザーが機能していないところにある」という。


「フロアとディフューザーが発生すべきダウンフォースが、想定した数値にまったく達していない。去年も同じ問題が起きていたが、ここまで深刻じゃなかった。でも今回は、ほとんど機能を停止してるレベルの問題だ。マシンにグリップはなく、ドライバーにとってはまともに運転できる状態じゃない」


 開発エンジニアは、「夏前の解決は、期待できそうにない」と、かなり悲観的だった。


 スペインGPの車体アップデートは決して少なくはなかったものの、例年に比べると百花繚乱というほどではない。中でもウイリアムズとトロロッソは、ひょっとすると見落としている部分はあるのかもしれないが、ほとんど変更点は見当たらなかった。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP