F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1オーストラリアGP技術解説(2):マクラーレンがエンジンカウルに施したささやかな熱対策

2018年4月3日

 F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが週末に見つけた注目のアイテムを紹介、分析する。
ーーーーーーーーーーー


(1)メルセデスの『オイル蒸気』の逃がし方

メルセデスのオイルの逃し方

フェラーリ(上)/フォース・インディア(下)

 冬のバルセロナテストでは、ピットレーンでフェラーリのマシンリヤから噴き上がる大量の白煙が話題になっていた。オイルを燃焼させることでエキストラパワーを得ることがレギュレーションで禁止され、余分なオイル蒸気を逃すことが義務づけられた。その煙だったのである。


 フェラーリほど目立っていなかったが、実はメルセデスにも同様のデバイスが装着されている。ただしバルセロナでのそれは、メルセデスらしからぬやっつけ仕事感の大きい樹脂製パイプだった。それがメルボルンでは、カーボン製のかちっとした仕上がりのパイプに交換されていた。


 フェラーリのSF71Hでは、クラッシャブルストラクチャーの後端から蒸気を逃がすようになっている。対するメルセデスは、あえて排気管のすぐ脇を通すレイアウト。高熱の排ガスで、オイルの気化を促進させる意図が見て取れる。一方フォースインディアのそれは同じカーボン製ながらギアボックス脇を通し、より短くなっている。


(2)ハロを有効活用

ハロを接続している後端を工夫し排熱している

 ハロ導入は技術者たちに余分な苦労を強いたが、空力以外でもこのデバイスを利用してやろうというアイデアが出てきつつある。メルセデスのデザイナーたちはハロの後端が固定されるボディワークに開口部を設け、排熱の工夫を凝らしている。
 
(3)マクラーレンの熱処理

マクラーレンの熱処理

 開幕戦に大きな空力アップデートが投入されると言われていたマクラーレンだが(空力責任者のピーター・プロドロモウ自身が、そう言明していた)、登場したのはバルセロナテストで冷却用に大急ぎで開けたカウルの穴を、見栄えをよくしたものだけだった。


 4ヶ所開けた臨時の穴は3ヶ所に減らし(黄色矢印)、もともとのダクトはデザイン変更し位置も変えている(白矢印)。そしてカウル後部は、黒いペイント処理が施された。
    
(4)羽根の生えたマクラーレン

マシン後端にミニウイングが登場

 外から見えるそれ以外のアップデートは、エンジンカウル両端の左右のミニウイングぐらいだろうか。ここはバルセロナテストでは、ガーニーフラップが取り付けられていた。     



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)


レース

11/28(金) フリー走行 22:30〜23:30
スプリント予選 26:30〜27:14
11/29(土) スプリント 23:00〜24:00
予選 27:00〜
11/30(日) 決勝 25:00〜


ドライバーズランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位ランド・ノリス390
2位オスカー・ピアストリ366
3位マックス・フェルスタッペン366
4位ジョージ・ラッセル294
5位シャルル・ルクレール226
6位ルイス・ハミルトン152
7位アンドレア・キミ・アントネッリ137
8位アレクサンダー・アルボン73
9位アイザック・ハジャー51
10位ニコ・ヒュルケンベルグ49

チームランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム756
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム431
3位オラクル・レッドブル・レーシング391
4位スクーデリア・フェラーリHP378
5位ウイリアムズ・レーシング121
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム90
7位マネーグラム・ハースF1チーム73
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム72
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー68
10位BWTアルピーヌF1チーム22

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号