最新記事
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
F1オーストラリアGP技術解説(1):フロントウイングをまだ決めきれないフェラーリ
2018年4月2日
F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが週末に見つけた注目のアイテムを紹介、分析する。
———————————–
(1)試行錯誤中のフェラーリ
開幕戦を制したフェラーリ。しかしSF71Hの真の戦闘力に関しては、チーム自身もまだ完全には理解し切れていないようだ。それもあったのだろうセバスチャン・ベッテルとキミ・ライコネンは初日フリー走行に2種類のフロントウイングを何度も取り換えながら、性能確認をしていた。ひとつは昨年のマクラーレンを模倣し、バルセロナテストでも使用したもの。もうひとつは、昨年型だった。それぞれの矢印で示したように、変更点は多岐にわたる。
SF71Hは外観こそ昨年型に似ているが、大きく伸ばしたホイールベース、そして異なるデザインを採用したフロントウイングなど、開発コンセプトは大きく変わったと言っていい。その中でもフロントウイングは最初に気流が当たり、それがマシン後部へとスムーズに流れていくための、非常に重要なパーツである。
レース後のベッテルは、「まだマシン挙動には満足できない。望まない場所で不用意にスライドしたりしてたしね」と、まだ完全に信頼して攻め切れるまでには、マシンは仕上がっていないようだ。
(2)レッドブル風ディフューザー
メルボルンでのフェラーリはディフューザー両端の内側に、ベロ状のパーツを追加していた。明らかに去年のレッドブルRB14の影響を受けたものである。
(3)ミラーにひと工夫を加えたレッドブル
メルボルンに投入したミラーは、かなり空力を意識したデザインになっていた。形状が大きく変わり、コクピットからさらに離れ、ほとんどサイドポッド開口部の前に位置している。
(4)ルノーに新たなミニTウイング
ルノーはフリー走行で試したミニTウイングを、レースではカルロス・サインツJr.車だけに搭載した。ザウバーも土曜日にミニTウイングを投入しているが、こちらは二重構造になっている。
今季の技術規約変更で、Tウイング自体は禁止された。しかし3条5項1の条文のあやふやな部分を突いて、チームはミニTウイングに活路を見いだそうとしている。去年までのTウイングに比べると限定的とはいえ、マシン上部の気流を下部に流し、ディフューザーの性能をより最適化させる効果はあるようだ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

