F速

  • 会員登録
  • ログイン

多くのドライバーが1ストップを採用。ピレリ「全種類のタイヤが正常に機能した」

2018年3月26日

2018 F1オーストラリアグランプリ決勝

●フェラーリのセバスチャン・ベッテル、2列目のスタートからピットストップ戦略を生かし、スリリングなレースを制す


●温暖なドライコンディションの下、ウルトラソフト〜ソフトの1ストップ戦略が主流に


●レッドブルのダニエル・リカルド、グリッド降格ペナルティを受けながらも スーパーソフト〜ソフトとつなぐ戦略で4位を獲得

 2018年3月25日、メルボルン
 ピットストップ戦略がオーストラリアグランプリの鍵を握りました。フェラーリのセバスチャン・ベッテルは、ライバルたちよりも長いオープニングスティントのアドバンテージを活かし、バーチャルセーフティカー導入周回中にピットストップを行いました。
 
 この結果、ベッテルは、メルセデスのルイス・ハミルトンの前でコースに戻り、トップに躍り出ました。ポールポジションからスタートしたハミルトンは、フェラーリのキミ・ライコネンのピットストップに反応して、グリーンフラッグの下、ベッテルよりも先にピットストップを行っていました。
 
 ウルトラソフト〜ソフトとつなぐ1ストップ戦略が主流となったなか、レッドブルの両ドライバーは、スーパーソフト〜ソフトとつなぐ戦略を採用しました。
 
 ダニエル・リカルドは、グリッド降格ペナルティ後のスタートから、表彰台に迫る4位でフィニッシュしました。メルセデスのバルテリ・ボッタスとマクラーレンのストフェル・バンドーンも主流とは異なる戦略を実行しました。
 
 両ドライバーは、ウルトラソフト〜スーパーソフトの1ストップ戦略でポイントを獲得しました。
 

ピレリ・カーレーシング責任者 マリオ・イゾラ

「セーフティカーの前後でグランプリの様相が一変し、それがフェラーリのクレバーなピットストップ戦略を勝利に結びつけました。トップ5のドライバーたちがファイナルラップまで激しく競い合い、最後まで接戦が展開されました」


「レース中盤の長いセーフティカー導入によってタイヤの摩耗とデグラデーションが最小化され、大半のドライバーが1ストップ戦略を採りました」


「決勝で使用された全3種類のコンパウンドの動作は極めてポジティブでした。2台のマシンは、最も硬いコンパウンドを使用することなく1ストップ戦略でフィニッシュしました」

コンパウンド毎のラップタイム上位

ソフト(黄色)
D.リカルド 1分25秒945
K.ライコネン 1分26秒373
L.ハミルトン 1分26秒444


スーパーソフト(赤)
S.バンドーン 1分26秒958
B.ボッタス 1分27秒019
D.リカルド 1分28秒127


ウルトラソフト(紫)
L.ハミルトン 1分27秒753
K.ライコネン 1分27秒982
S.ベッテル 1分28秒245

2018F1オーストラリアGP インフォグラフィックス
2018F1オーストラリアGP インフォグラフィックス

コンパウンド毎の最長スティント

ソフト(黄色)
K.ライコネン 39周


スーパーソフト(赤)
B.ボッタス、S.バンドーン 32周


ウルトラソフト(紫)
B.ハートレー 34周

2018F1オーストラリアGP インフォグラフィックス
2018F1オーストラリアGP インフォグラフィックス



(ピレリ ジャパン プレスリリース)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号