F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫のF1新車チェック】疑問点はあるものの、ポテンシャルの高さを感じさせるルノーR.S.18

2018年2月21日

 いろいろな期待はあったが、現実的にはルノーR.S.18に昨年からの大きな変化は見られなかった。もちろん、今シーズンのレギュレーションに対応して、バックエンドエアロや特にサイドポッドやエンジンカバーがよりシェイプアップされ、スマートにはなった。


 それでもハロシステムのエアロへの干渉は大きそうで、ロールフープとインダクションボックス以降の後部には課題がありそうだ。そのインダクションボックスはインテークダクトが幅広のままで後方へつながるのは昨年型のR.S.17同様だが、このドーサル(接合)部分とシャークフィンの接続部がシャープで、フィレット(丸みをつける)処理がないのは何らかの理由があるのかどうか。

2018年F1新車発表:ルノーR.S.18

 R.S.18はやはり外観からは革新的な変更は見られず、フロントサスペンションも昨年同様セミハイリフトで、これにレーキ角重視のエアロを設定すればそのまま今シーズンのトレンドでもある。


 ライドハイトをステアリング角で制御するトリックサスペンションもルノーでは長年使っていたもので、レギュレーション規制されても規制内での調整は可能だ。このあたり、ルノーは若干のアドバンテージを持っている。

2018年F1新車発表:ルノーR.S.18

 問題はルノーPU(パワーユニット)。そのパフォーマンスよりも信頼性が課題だ。これを確保しなければ、いくらPU、車体のパフォーマンスが上がっても成績には結びつかない。


 それどころか今シーズンのR.S.18は大きなプレッシャーにさらされている。同じルノーPUユーザーとして、レッドブルはともかく、マクラーレンにも先を越されたら、ワークスである意味を問われてしまいそうだからだ。


 PUの信頼性さえ確保されれば、R.S.18に潜在的なポテンシャルがあることは昨年のR.S.17が証明しているのだから、今シーズンは予算などでの手控えのない開発が望まれる。


2018年F1新車発表:ルノーR.S.18


(Tetsuo Tsugawa)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号