F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫のF1新車チェック】実はメルセデスとフェラーリの良いトコ取りか。評価が難しいウイリアムズFW41

2018年2月19日

 ウイリアムズの2018年のニューマシン、FW41が発表されたが、残念な点があった。フロントサスペンションのアレンジメントが昨年と変わっていないように見えたことだ。


 昨年同様の足回りではサスペンションストロークが取れず、セッティング幅を小さくなる。もともとプッシュロッドのアップライトマウントを使っていないチームなので、FW41になってもハードフロントを堅持しているのはうなずけない。

ウイリアムズF1、2018年型『FW41』を発表

 それに、フロントライドハイトの制御をハードなサスペンションで賄うのは若干、近年のトレンドに反する。ただ、これは今シーズンのタイヤコンパウンドが柔らかく設定されていることを考慮して、敢えてハードな方向を踏襲しているとも考えられる。


 サスペンション以外で目に付いたFW41の特徴的な部分としては、短くなったサイドポッドが挙げられる。今まで以上に低く狭くコンパクトに成形されたバックエンドは好ましいし、ポッドサイズから、インタークーラーが液冷になった可能性もありそうだ。


 これは昨年、メルセデスからウイリアムズに移籍したパディ・ロウが、メルセデスのマシンで攻めた部分なので充分に可能性が高い。

 パディ・ロウは軽量化と重量配分、そして過激なエアロ進化を語るが、フロアフロント部はフェラーリとメルセデスのデザインに追随した結果に見える。特にフロア先端サイドエッジのプレートはメルセデスのカモメ・カナードと同様にマウントしており、さらにリーディングエッジのスラットもフェラーリ的。メルセデス&フェラーリのトレンド融合マシンのように見え、何とも評価しがたいところだ。


 ただ、ウイリアムズは昨年まで、数年続けてマシン造りに大きな変化が見られなかっただけに、大幅なエアロの進化を狙ったFW41にはそれなりの期待感は持てそうなのだが、果たして……。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号