F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブルF1首脳、ハートレー起用が通常の採用方法ではなかったことを認める

2017年12月28日

 レッドブルF1チームのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは、ブレンドン・ハートレーの起用は通常通りの採用方法ではなかったことを認めた。


 長引くダニール・クビアトの不調に加え、シーズン終盤にカルロス・サインツJr.がルノーに移籍したため、トロロッソではドライバーを完全に入れ替える機会が生まれ、ハートレーとピエール・ガスリーのF1昇格が決まった。


 ポルシェではワークススポーツカードライバーとして成功を収めてきたハートレーだったが、その経歴と年齢からトロロッソの最有力候補とは見なされていなかった。しかし、彼の粘り強さとレッドブルでの役割に向けて見せた大胆さが、思いがけない機会をもたらした。


 マルコはハートレーの起用について、Formula1.comに以下のように語っている。


「レッドブルは他のチームとは違うのだ。だったら経験豊富なルーキーがいてもいいだろう? さらに、我々のジュニアドライバーで準備が整っている者はいなかった。だから周囲に目を向け始めたのだ」


「実際ブレンドンは20歳ぐらいに見える。彼を10代のドライバーとして売り出すことだってできるかもしれない!」


「それでもなお、ブレンドンの起用は通常のことではなかった。まったく異なったやり方だったが、我々は彼に満足している」


 厳しい2017年を過ごしたトロロッソはドライバーを一新し、パワーユニットもホンダに切り替え、新シーズンを白紙の状態から始めることになる。


 しかしながらガスリーとハートレーはシーズン終盤のレースでチームに認められるだけの走りを見せており、マルコはチームのドライバーラインアップには確かな将来性があると考えている。


「トロロッソはそれなりの滑り出しを見せたものの、その後に信じられないほどの信頼性の問題に見舞われた。信じられないことだ! またマシン開発の面においても、あるべき状態ではなかった」


「現在彼らは来年のことと、ホンダとの連携に集中している。発表以来、すべての努力はその点に注がれている」


「ドライバー? 開幕時点でチームにいたドライバーは、最終戦にはいなくなったよ」とマルコは笑い、以下のように続けた。


「サインツはルノーに貸し出され、クビアトは去った。だからトロロッソは、まるで2ページの白紙を抱えたような状態で、シーズン中盤に再始動をしなければならなかった」


「状況を考えれば、ガスリーとハートレーは本当によくやったと思う」


「そして嬉しいことに、ブレンドンは今後ポルシェとF1の間で行き来する必要もない。したがって、来季トロロッソのドライバーラインアップは非常に有望なものになると確信している」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

5/16(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/17(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/18(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ146
2位ランド・ノリス133
3位マックス・フェルスタッペン124
4位ジョージ・ラッセル99
5位シャルル・ルクレール61
6位ルイス・ハミルトン53
7位アンドレア・キミ・アントネッリ48
8位アレクサンダー・アルボン40
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム279
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム147
3位オラクル・レッドブル・レーシング131
4位スクーデリア・フェラーリHP114
5位ウイリアムズ・レーシング51
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム10
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号