最新記事
- ティム・メイヤーがFIA会長選挙への出馬を正...
- フェラーリのハミルトンがFP1最速「アップグ...
- FP1初走行のアーロン「F1で走った距離は貴重...
- 「前戦からやりたいことを優先してもらってい...
- 初日トップは母国グランプリのノリス。フェラ...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ホームレースのハミルトンが首位発進、ノリス...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- キャデラックのF1新規参入を記録するドキュメ...
- ハミルトン、母国イギリスGPを前に、フェラー...
- 元FIAレースディレクターのスティーブ・ニー...
- FIA会長選にティム・メイヤーが立候補へ。元F...
アブダビGP技術解説(1):2018年に向けレッドブル型のディフューザーを研究するフェラーリ
2017年12月6日
最終戦アブダビGPでの各チームは、来季2018年に向けてのアップデートが目立った。中で注目を集めたのが、フェラーリのディフューザー、レッドブルのフロントウィング、そしてハースのコクピット保護システム“ハロ”に加えた改良だった。
・2018年に備えるフェラーリ
2017年最終戦アブダビ週末のフェラーリは、新たなディフューザーをテストした。具体的には最上部のデザインがレッドブルに非常に近い形状に変更され、フロアから生えていた4枚の整流板(写真の赤い部分)は取り外された。


整流板が担っていた役割は、ディフューザー最上部の両端を大きく上げつつ、そのまま曲線を描きながら下ろして行くことで、気流を両脇に流す工夫をしている。その結果ディフューザーから排出された空気の逃げ道がいっそう大きくなり、フロア下部の負圧が増し、ダウンフォース増大効果が期待できるはずだ。
このアップデートが試された初日フリー走行のキミ・ライコネン車は、アメリカGPで投入されたシャシーと比較すると、かなりマシン後部の車高を上げた、いわゆる大きなレーキが付いた仕様だった。フェラーリは2018年に向けて、空力性能では依然として最高レベルにあるレッドブルのレーキ効果を確認し、導入の是非を検討していたと思われる。

GP初日のライコネン車リヤには、巨大な風圧センサーが取り付けられていた。数十ものセンサーが両リヤタイヤ背後の風圧を測定し、そのデータは粘着テープで固定された半透明のケーブルから、リヤウィングに取り付けられたブラックボックスに転送される仕組みだ。
ディフューザーの効果を簡単に説明すると、マシン前部から取り込んだ空気をフロア下部を超高速で流すことで負圧を掛けてダウンフォースを増大させる、そのポンプの役割を果たしている。そのため気流の速さが最高に達し、負圧が最大に掛かるのは、フロアの最後部、ディフューザーのすぐ前の部分となる。
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

