最新記事
- バーレーン政府系ファンドらがマクラーレン・...
- 早めのピットストップを選択も、直後にSC導入...
- 新キャデラックF1のテストドライバーにアメリ...
- フェラーリ、F1イタリアGPの特別カラーリング...
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
- ハジャーの表彰台は2026年のシートに影響する...
- 厳しすぎるF1夏休み規定。ホンダ/HRCのF1セ...
- 「今日の結果は本当に必要なものだった」「こ...
三者三様の心理が現れたスタートの”スリーワイド”バトル【F1メキシコGP決勝分析】
2017年10月31日
2017年F1第18戦メキシコGPは、スタートで逆境に見舞われながらも9位入賞したルイス・ハミルトンが4度目の戴冠。今宮純氏がメキシコGPを振り返り、その深層に迫る──。
———————————
1周遅れの9位で4冠王となったルイス・ハミルトン、決して格好悪い決め方ではない。ミハエル・シューマッハーも2003年日本GPでは最下位から8位に上がり、6冠を決めている。
あのレース展開とはやや異なるが、ハミルトンは最下位の逆境からよじ登って行った。いままでの3冠とはまったく違う「恐ろしいレース」に、彼は冷静で落ち着いてポジションを取り戻した。
それを強く感じたのは、セバスチャン・ベッテルと接触してから何度かオンエアされた無線の肉声トーンだ。
放送禁止用語を叫ぶとか、感情的にはなっていなかった。マシンの現在状況を冷静にエンジニアに伝え、逐一戦況を確認しながら必要十分なペースを保とうとした。『今年のハミルトンは変わった』と、とくに夏休み明けから(個人的に)そんな印象を持って見てきたがこのレースがまさにそうだった。
勝ち気満々なマックス・フェルスタッペンと、もう勝つしかないベッテルと、勝つより決めればいいハミルトン。
その3人の心理がスタートから1コーナーでのスリーワイドに露わになった。イン側にベッテル(ここは自分のコーナーだぞ)、センターにフェルスタッペン(ブレーキングで獲るぞ)、アウト側にハミルトン(ニアミスだけは避けたい……)。
1次接触はベッテルとフェルスタッペン。フェラーリのフロントウイング左翼端板が欠けて飛ぶ。2次接触はベッテルとハミルトン。アウト側にいたハミルトンの右リヤタイヤは、凶器と化したベッテルの翼端板に切られる。パンクダメージを負ったメルセデス、フロントウイングを破損したフェラーリ。どちらも傷ついた。
これらの危うい瞬間プレーに3人が大きく乱れず、スピンしないまま切り抜けたのはさすがだ。もしもひとりでもそうなっていたら、後続車を巻き込む多重接触事故が発生し、レースは赤旗中断……。
タイトル決定戦は運命的結末に一変していったかもしれない。
この瞬間を最も安全に切り抜けたのがフェルスタッペン。以前から何度も指摘しているように、彼の“見切り”は天性の鋭さがある。ほぼダメージがないままライバルをかわすと、完全独走ドライビングに集中。
際立っていたのはセクター2だ。S字コーナー区間で毎周同じクリッピングポイントをかすめ、きれいな“4ホイール・ドリフト”で通過する。絶えず前後が滑っていても、そのスライドアングル(角度)がバランスされているから、4本のタイヤはまっすぐ直進状態に見える。
終盤からクルージングに移行するまで彼はF1らしい、ダイナミック・ドリフトでずっとレッドブルを操っていた。時々TVに映るピット内にいた父親ヨスさんが、ほれぼれするような表情で見とれていたのが印象的だ(息子は父を越えたと失礼ながら、そう読みとらせていただく)。
2周目19位からベッテルはカルロス・サインツJr.、フェリペ・マッサ、ピエール・ガスリー、ロマン・グロージャン、ブレンドン・ハートレー、ストフェル・バンドーン、フェルナンド・アロンソ、ケビン・マグヌッセン、ランス・ストロール、エステバン・オコンを安全・安心な方法で抜いていった。
絶望の境地になりながら貫いた4位と最速ラップ、彼にすれば価値あるものではなかったかもしれない。それでも見る者としては、追走する4冠王の意気地がくみとれるものであった。
どういう決まり方になるにせよ、戴冠戦はシーズンを凝縮するような『レース・オブ・ザ・イヤー』になるものだ(と自分は思う)。ウイニングランでは4冠王ベッテルが、4冠新王ハミルトンに寄り添うようにサイド・バイ・サイドで称えた。
ここに完全勝利した新鋭フェルスタッペンもいて“スリーワイド”で並び、互いに祝いあうシーンを見てみたかった。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

