F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ「次戦オーストリアではスペック3を2台に搭載する」/F1アゼルバイジャン日曜

2017年6月26日

 2017年F1アゼルバイジャンGP決勝で、マクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソは9位、ストフェル・バンドーンは12位だった。アクシデント、ペナルティ、セーフティカー、赤旗など、さまざまな出来事が相次いだレースで、チームは今季初入賞を果たした。


 上位勢が次々に問題に見舞われるなか、アロンソは一時は5位までポジションを上げたが、その後、オーバーテイクされてポジションを落としていき、最終的に9位フィニッシュとなった。


 バンドーンはレース終盤にタイヤにフラットスポットを作り、33周目に追加のタイヤ交換をしなければならなかった。前を行くザウバー2台にフレッシュタイヤで迫ったものの、オーバーテイクするにはいたらず、ポイントには届かなかった。


■マクラーレン・ホンダ・フォーミュラ1チーム
ホンダF1プロジェクト総責任者 長谷川祐介
 赤旗が導入され、たくさんのインシデントが起き、混乱の連続となったレースにもかかわらず、私たちチームにとってはいい一日になったと思います。ふたりのドライバーは完璧なレースをし、トラブルに巻き込まれることなく、フィニッシュラインを通過しました。その上、フェルナンドは私たちにとってシーズン初となるポイントを持ち帰ってくれました。


 フェルナンドはレースを通して、見事なスキルを見せつけ、何台かをオーバーテイクして、トップ10圏内まで順位を上げました。ストフェルも攻めのレースをし、あと一歩でフェルナンドとともに入賞することができそうでしたが、惜しくも届かず、12位でフィニッシュしました。


 ドライバーたちのスキルに加え、チームは見事な戦略を用意し、実行しました。セーフティカーと赤旗によるすべてのチャンスをしっかり活用した彼らに感謝します。


 今もトップグループとの間には大きなギャップがあります。ですが、グリッド最後方からスタートしたことを考えれば、素晴らしい結果です。パワーが非常に重要なこのサーキットでは苦労するものと予想していました。
     
 今回アゼルバイジャンでアップデート版PU“スペック3”のテストがうまくいきました。次のオーストリア戦では2台のマシンにスペック3を用意する予定です。上位とのギャップを今後も縮めていくため、全力を尽くして開発を続けていきます。



(AUTOSPORTweb)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号