最新記事
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
- サインツとの接触で出場停止が近づいたベアマ...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
小松礼雄コラム第8回:68周のロングランでグロージャン10位。ドライバーへの期待とハースの成長戦略
2017年6月23日
ハースF1チームのチーフエンジニアとして今年で2年目を迎える小松礼雄氏。創設2年目の新興チームであるハースはどのようにF1を戦うのか。現場の現役エンジニアが語る、リアルF1と舞台裏──F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラムの第8回目をお届けします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3戦連続ポイント獲得も、アクシデント&ペナルティで厳しい週末に
ロマン(グロージャン)が10位フィニッシュを果たし、チームとして3戦連続でポイントを獲得したカナダGPですが、アクシデントやペナルティも重なり、我々にとっては厳しい戦いでした。
金曜日に走り出してからすぐにマシンのベースの速さからして、予選でトップ10に入るのはおそらく難しいだろう……ということは判っていました。ハースのマシンが持っているダウンフォースやドラッグのレベルを考えると、モントリオールはあまり力を発揮できるコース特性ではないので、苦労するだろうなとは思っていましたが、実際にそうなってしまいました。
また予選では2台とも本来の速さを発揮できず、14、18位止まり。特にQ1の1回目のアタックはふたりとも遅く、ロマンも「マシンの感覚が違う」と訴えていました。次戦に向けて、その原因を解明しているところです。
決勝では順調なスタートを切ったロマンですが、ターン2で(カルロス)サインツJr.に幅寄せされ、片輪を芝生に落としながらも何とかポジションをキープしますが、そのすぐ後に2度目の幅寄せをされて接触。フロントウイングを壊され、緊急ピットインを余儀なくされました。
このタイミングでスーパーソフトタイヤに交換してコース復帰しましたが、最後尾近くからポイントを獲るためには、このまま最後まで走り切るしかありません。もし、最後までタイヤが保たなければそれまで……というレース展開になりました。
さらにブレーキの温度も高くなっていたので、ブレーキとタイヤをマネージメントしながらの走行になりましたが、ロマンは68周タイヤを保たせて走り切り、しかもフェルナンド(アロンソ)が終盤にパワーユニットのトラブルでリタイアしたため、10位まで挽回することができました。
途中、ロマンから無線で何回か「これが本当にベストな戦略なのか?」と聞かれましたけど、「これがベストだ」と言い続けました。最終的に10位でチェッカーを受けると、「ハッピー。良い戦略だった」と言っていましたけどね(笑)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3戦連続ポイント獲得も、アクシデント&ペナルティで厳しい週末に
ロマン(グロージャン)が10位フィニッシュを果たし、チームとして3戦連続でポイントを獲得したカナダGPですが、アクシデントやペナルティも重なり、我々にとっては厳しい戦いでした。
金曜日に走り出してからすぐにマシンのベースの速さからして、予選でトップ10に入るのはおそらく難しいだろう……ということは判っていました。ハースのマシンが持っているダウンフォースやドラッグのレベルを考えると、モントリオールはあまり力を発揮できるコース特性ではないので、苦労するだろうなとは思っていましたが、実際にそうなってしまいました。
また予選では2台とも本来の速さを発揮できず、14、18位止まり。特にQ1の1回目のアタックはふたりとも遅く、ロマンも「マシンの感覚が違う」と訴えていました。次戦に向けて、その原因を解明しているところです。
決勝では順調なスタートを切ったロマンですが、ターン2で(カルロス)サインツJr.に幅寄せされ、片輪を芝生に落としながらも何とかポジションをキープしますが、そのすぐ後に2度目の幅寄せをされて接触。フロントウイングを壊され、緊急ピットインを余儀なくされました。
このタイミングでスーパーソフトタイヤに交換してコース復帰しましたが、最後尾近くからポイントを獲るためには、このまま最後まで走り切るしかありません。もし、最後までタイヤが保たなければそれまで……というレース展開になりました。
さらにブレーキの温度も高くなっていたので、ブレーキとタイヤをマネージメントしながらの走行になりましたが、ロマンは68周タイヤを保たせて走り切り、しかもフェルナンド(アロンソ)が終盤にパワーユニットのトラブルでリタイアしたため、10位まで挽回することができました。
途中、ロマンから無線で何回か「これが本当にベストな戦略なのか?」と聞かれましたけど、「これがベストだ」と言い続けました。最終的に10位でチェッカーを受けると、「ハッピー。良い戦略だった」と言っていましたけどね(笑)。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

