最新記事
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
- サインツとの接触で出場停止が近づいたベアマ...
- サインツのペナルティ再審に関する公聴会が決...
- マクラーレンの“入れ替え指示”をトト・ウォル...
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
小松礼雄コラム第7回:27戦目でついにダブル入賞。チームの成長感じた伝統の一戦と旧友琢磨へのエール
2017年6月9日
ハースF1チームのチーフエンジニアとして今年で2年目を迎える小松礼雄氏。創設2年目の新興チームであるハースはどのようにF1を戦うのか。現場の現役エンジニアが語る、リアルF1と舞台裏──F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラムの第7回目をお届けします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
■チームの成長感じたモナコ。グロージャンと喧嘩ができる関係性
今回はモナコGPを振り返りたいと思いますが、今回はいろんな意味でチームの成長を感じられた良い週末になりました。まずはグランプリウイークの最初からマシンのベースセットアップが悪くなかったこと。モナコは特殊なサーキットなので、結構セットアップが通常と変わるのですが、去年に比べ、良く対応できていたと思います。
クルマのベースが良かったので、あとは「どうすれば予選でうまくウルトラソフトタイヤを使えるか」ということに集中してセッションを進めることができました。これもまた2年目に入ってチームが成長した結果です、
ケビン(・マグヌッセン)はFP1〜FP3を通じて、とても良い仕事をしてくれました。路面状況の変化に応じてタイヤを辛抱強く使用し、ラップタイムを一歩一歩出していく、という作業をしっかり積み重ねていました。僕の予想を超えるパフォーマンスを発揮してくれました。
ただし、彼の課題である予選の速さに関しては、またしても大事な局面のQ2で力を発揮することはできませんでした……。当然、プレッシャーがその肩にのしかっているとは思いますが、それがF1です。
予選後にケビンと話したところ、特にQ2で状況把握がちゃんとできておらず、自分の周りで何が起こっているのか、しっかり判っていなかったんです。そのような精神状態ではモナコで1周をきちんとまとめるのは難しくなります。
とはいえ、ケビンはまだ若いし、速さもありレースもちゃんとできるので、あとは予選のプレシャーの中で自分をコントロールしていければ大きく進歩する可能性を持っています。
対するロマン(・グロージャン)は、FP1からウルトラソフトの使い方に苦しんでいました。特にFP3が悪くて、もうほぼ崩壊状態でした(苦笑)。ロマンはどちらかというとフラジャイル(繊細)なドライバーで、物事が上手く行っていないと崩れやすいんです。
だから、そうなった場合に彼の本当のところでの“自信”を失わせないようにしないといけません。時々、自分のミスをマシンのせいにすることがあったりするのですが、それって彼の自己防衛のメカニズムなんですよね。
本当に自分のせいじゃないと考えている時もあるし、逆にそうは思いたくないからクルマのせいにしているという場合もあるんです。彼がそう思いたくない時に、強引に「お前のミスだ」と言っても良い結果にはつながらないので、そこは僕らがしっかり見極める必要があります。
モナコGPでロマンは、「マシンの何かがおかしい」と語っていましたが、僕はデータをずっと見ていて確信があったので、「そうじゃない。マシンは何もおかしくない」と指摘したんです。
長いこと話し合いましたが、彼はその意見をちゃんと受け入れて、予選までにしっかり勉強し、ドライビングを修正してくれました。それが予選8位を獲得できた最大の要因です。
ロマンはもともと速いので、彼が自信を持って走れる環境を用意してあげられれば、最悪のFP3から予選8位まで挽回することも可能なんです。それを成し遂げられるところが彼の能力の高さだと思います。
ただし、昨年までのチーム力だったら、彼にそこまで言い切れるほどの根拠のあるデータを出すことはできなかったんです。今季はデータ自体も良くなったし、その解析能力も上がったからこそ、そこまで言えるわけです。僕がそれだけ自信を持って伝えるということは、ロマンとしても受け入れやすかったはずです。
彼とは長年の付き合いですし、すでに信頼関係があるので、いい意味で喧嘩ができるし、いろいろ言い合ってもふたりの関係が悪くなることはありません。本当に必要な時にそれができるかどうかが鍵になるわけで、今回はそれがうまくいった好例でしたね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
■チームの成長感じたモナコ。グロージャンと喧嘩ができる関係性
今回はモナコGPを振り返りたいと思いますが、今回はいろんな意味でチームの成長を感じられた良い週末になりました。まずはグランプリウイークの最初からマシンのベースセットアップが悪くなかったこと。モナコは特殊なサーキットなので、結構セットアップが通常と変わるのですが、去年に比べ、良く対応できていたと思います。
クルマのベースが良かったので、あとは「どうすれば予選でうまくウルトラソフトタイヤを使えるか」ということに集中してセッションを進めることができました。これもまた2年目に入ってチームが成長した結果です、
ケビン(・マグヌッセン)はFP1〜FP3を通じて、とても良い仕事をしてくれました。路面状況の変化に応じてタイヤを辛抱強く使用し、ラップタイムを一歩一歩出していく、という作業をしっかり積み重ねていました。僕の予想を超えるパフォーマンスを発揮してくれました。
ただし、彼の課題である予選の速さに関しては、またしても大事な局面のQ2で力を発揮することはできませんでした……。当然、プレッシャーがその肩にのしかっているとは思いますが、それがF1です。
予選後にケビンと話したところ、特にQ2で状況把握がちゃんとできておらず、自分の周りで何が起こっているのか、しっかり判っていなかったんです。そのような精神状態ではモナコで1周をきちんとまとめるのは難しくなります。
とはいえ、ケビンはまだ若いし、速さもありレースもちゃんとできるので、あとは予選のプレシャーの中で自分をコントロールしていければ大きく進歩する可能性を持っています。
対するロマン(・グロージャン)は、FP1からウルトラソフトの使い方に苦しんでいました。特にFP3が悪くて、もうほぼ崩壊状態でした(苦笑)。ロマンはどちらかというとフラジャイル(繊細)なドライバーで、物事が上手く行っていないと崩れやすいんです。
だから、そうなった場合に彼の本当のところでの“自信”を失わせないようにしないといけません。時々、自分のミスをマシンのせいにすることがあったりするのですが、それって彼の自己防衛のメカニズムなんですよね。
本当に自分のせいじゃないと考えている時もあるし、逆にそうは思いたくないからクルマのせいにしているという場合もあるんです。彼がそう思いたくない時に、強引に「お前のミスだ」と言っても良い結果にはつながらないので、そこは僕らがしっかり見極める必要があります。
モナコGPでロマンは、「マシンの何かがおかしい」と語っていましたが、僕はデータをずっと見ていて確信があったので、「そうじゃない。マシンは何もおかしくない」と指摘したんです。
長いこと話し合いましたが、彼はその意見をちゃんと受け入れて、予選までにしっかり勉強し、ドライビングを修正してくれました。それが予選8位を獲得できた最大の要因です。
ロマンはもともと速いので、彼が自信を持って走れる環境を用意してあげられれば、最悪のFP3から予選8位まで挽回することも可能なんです。それを成し遂げられるところが彼の能力の高さだと思います。
ただし、昨年までのチーム力だったら、彼にそこまで言い切れるほどの根拠のあるデータを出すことはできなかったんです。今季はデータ自体も良くなったし、その解析能力も上がったからこそ、そこまで言えるわけです。僕がそれだけ自信を持って伝えるということは、ロマンとしても受け入れやすかったはずです。
彼とは長年の付き合いですし、すでに信頼関係があるので、いい意味で喧嘩ができるし、いろいろ言い合ってもふたりの関係が悪くなることはありません。本当に必要な時にそれができるかどうかが鍵になるわけで、今回はそれがうまくいった好例でしたね。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

