最新記事
- 琢磨に角田、岩佐が“ここだけのお話”を多数披...
- 平川亮がマクラーレンからF1 FP1に初出場「す...
- アロンソの“個人的な要望”から生まれたV12+6...
- ドゥカティ、没後30年を迎えたアイルトン・セ...
- アイルトン・セナのMP4/4やメルセデスF1にBM...
- デイトナでのブラッド・ピットF1映画撮影秘話...
- Hondaウエルカムプラザ青山に2023年チャンピ...
- ペレスに代わって急きょ特別講師に。角田裕毅...
- 堂本光一のF1愛が炸裂。豪華ゲスト登場のモー...
- ホンダサンクスデーは大盛況のうちに幕を閉じ...
- フェルスタッペンが7番手から逆転でモンツァ...
- マセラティ、2023年からフォーミュラEに参戦...
なぜインディ500は世界三大レースのひとつに数えられるのか?
2017年5月17日
世界三大レースに数えられるのは、F1モナコGP、ル・マン24時間耐久レース、そしてインディアナポリス500マイルレースだ。フェルナンド・アロンソの参戦により例年以上に注目が集まる今年のインディ500。第101回大会を迎える歴史に迫る。
■インディ500は世界最長の歴史のレース?
答えはYESだ。1911年に初開催、2回の世界大戦中は開催はせず、2016年に第100回大会を迎えた。ちなみにル・マン24時間耐久レースは1923年にスタートし、今年が85回目となる。
■なぜインディアナ州インディアナポリスで開催されるのか?
それは、アメリカ自動車産業の首都ミシガン州デトロイトの南西300マイルほどに位置。さらにスピードウェイが作られた当時はインディアナ州にも自動車メーカーが数多く存在し、テストコース的な意味合いとエンターテインメントを提供する場として巨大施設インディアナポリス・モータースピードウェイ(IMS)が作られ、インディ500を開催するようになった。
1周2.5マイル=約4kmのオーバルコース。長いストレート2本と短いストレート2本を4つのバンクのついた90度コーナーで繋いだシンプルなレイアウト。オーバルコースの祖だが、形は角を丸めた長方形。自動車技術の向上のために高いスピードが出せるコースは作られた。
路面は初年度は舗装されていなかったが、危険と判断されて300万個以上のレンガでコース全面が舗装された。そのため今でもIMSは”ブリックヤード”とニックネームで呼ばれ、スタート/フィニッシュ・ラインには今も9列のレンガの敷かれている。
■最初のレースから500マイルレースだった?
この答えはNO。初年度は100、200マイルなどのレースを幾つか開催。2年後に500マイルの長距離での一大イベント開催をIMSは決意。耐久性や信頼性を試されるレースは、出場する自動車メーカーにも歓迎された。
■世界最大のスポーツイベント?
YESといえるだろう。1日に集める観客数は最大だ。スピードウェイから公式発表はないが、少なく見積もっても22万人以上は確実。40万人と言われた時期もあったが、ちょっと大袈裟かもしれない。最大時で30万人ぐらいだろうか。
決勝翌日にはヴィクトリーセレブレーションが行われ、33人それぞれの賞金を発表するのもインディ500の伝統だ。額の大きさに自信アリということなのだろう。
昨年のウイナー、アレクサンダー・ロッシは254万8743ドル。2009年に自身の3勝目を挙げたエリオ・カストロネベスは300万ドル越えの賞金を手にした。今の為替レートだとロッシが約2億9000万円以上、カストロネベスは3億4000万円以上だ。
インディ500は伝統的に5月を丸々1カ月使って行われ、5月最終月曜日の戦没者追悼記念日前日に決勝レースを開催してきた。
参戦経費抑制を目的に今は日程が短くされているが、それでもプラクティスは予選前に5日間あり、予選は土曜と日曜の2日間行われる。
ここ数年は予選だけターボのブースト圧が上げられ、ハイパワーになりスピードアップするので、予選を終えた翌月曜日にはノーマルブーストに戻したマシンで練習走行が行われるようになっている。
さらに、カーブデーと呼ばれる金曜日には最後の走行があり、決勝日にウォーム・アップランはなく、いきなりレースのスタートとなる。
ルーキーはルーキー・オリエンテーション・プログラム(ROP)への参加が義務付けられる。オーバルコースはなめてかかると危険であり、ほかのドライバーたちに迷惑をかけないためだ。
1991年、F1ワールドチャンピオンを3度獲得したネルソン・ピケは、プラクティスで大クラッシュした。ROPではスピードを徐々に上げて行き、連続ラップを行う。そこでのマシンのコントロール能力をチェックされる。合格したら他のドライバーたちとの一緒に走るプラクティスへの参加を許される。
その時、ルーキーのマシンはリヤからそれとわかるよう黄色いラインが装着され、それは初のレースを終えるまで貼っておかなければならない。後方から見えるカーナンバーも黄色。1993年のナイジェル・マンセルも、2012年のジャン・アレジもルーキーストライプを纏って戦い、今年参戦しているフェルナンド・アロンソも同じだ。
日本人ドライバーは1991年のヒロ松下が最初で、それ以降は松田秀士、服部茂章、中野信治、高木虎之介、ロジャー安川、松浦孝亮、武藤英紀、佐藤琢磨がチャレンジしてきた。
出場マシンは伝統的に33台。1列3台、11列で切られるローリングスタートはエキサイティング。500マイルの死闘を戦ってウイナーとなった者はビクトリーレーンで牛乳を飲む。これもインディならではの伝統だ。ガレージやピットに入るためのパスが金属製のバッジ…………なんていうユニークさもインディ500にはある。
15日からスタートした第101回インディ500。世界中が注目するレースをぜひ楽しんでほしい。
(Report by Masahiko Amano / Amano e Associati)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

