最新記事
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
【今宮純のキャッチポイント】過去10年で勝者は10人。2017年のスペインGPを制するのは?
2017年5月9日
表彰台の中央に立つドライバーが10年間ずっと変わってきている。ほかにはないスペインGP伝説
昨年、マックス・フェルスタッペンがレッドブルで電撃勝利を射止め、2007年から10人目のウイナーに。ヨーロッパ・ラウンド春開幕戦、毎年サプライズがある濃厚味のバルセロナ。
さかのぼると07年フェリペ・マッサ、08年キミ・ライコネン、09年ジェンソン・バトン、10年マーク・ウェーバー、11年セバスチャン・ベッテル、12年パストール・マルドナド、13年フェルナンド・アロンソ、14年ルイス・ハミルトン、15年ニコ・ロズベルグ、16年フェルスタッペン。
前戦ロシアGPで、フェルスタッペンに次ぐ107人目ウイナーになったばかりのバルテリ・ボッタス。「11年・11人」記録を続けるか、あるいはこの流れも今年で止まるか──。
それにしても珍しい記録だ。理由として、全チームがシーズンオフテストでたっぷり走り込み、コースデータを蓄積している。ドライバーもF1以前から走行経験が豊富にあり、F1全サーキットのなかで最も熟知している。
こうしたベースが存在するだけに、他のグランプリより機会均等性が高まると考えられる。
今年も、シーズンオフテストがここで8日間行われた。ベストタイムは以下の通り。
1位 ライコネン 1分18秒634
2位 ベッテル 1分19秒024
3位 ボッタス 1分19秒310
4位 ハミルトン 1分19秒352
5位 マッサ 1分19秒420
最速ライコネンは昨年のハミルトンポールポジションタイム1分22秒000を更新、10年ウェーバーのポールポジションタイム1分19秒995も破った。さらに、過去のテストで09年にバリチェロが記録した1分18秒926も塗りかえている。
テスト走行距離は1位ボッタス628周、2位ベッテル591周、3位ハミルトン468周……。メルセデス移籍のボッタスがハミルトンより約800kmも多く走り込み、マクラーレン・チーム2台の合計距離以上をカバー。
あのテストでは、ウルトラソフトやスーパーソフトによってベストタイムが出ている。グランプリ本番では、昨年同様に硬い側のハード、ミディアム、ソフト(今季初めて)が供給される。そこで、シーズンオフテスト中のソフトでのタイムを独自集計するとこうなる。
1位 ライコネン 1分19秒267
2位 ベッテル 1分19秒341
3位 フェルスタッペン 1分19秒852
4位 マッサ 1分20秒084。
メルセデス勢はソフトで主にスティントランを実施、コンスタントに1分20秒台で周回。したがって、ベストタイムを直接比較できない。意図的にソフトでのパフォーマンスランを控えたのか、彼らは昨年も、こういう余裕ありげな行動をとった。
このオフのテストから類推するならフェラーリが優勢、メルセデスではボッタスが積極的、ハミルトンは例年のように「タイムは気にしない」態度がうかがえる。しかし、テストから本番になると変動するのがバルセロナ。
昨年テスト最速のフェラーリは予選3列目に後退、レッドブルが2列目に上昇、最前列メルセデスに0.680秒差まで接近。
冬のテスト時と春本番ではコンディションが変化、加えてオフバージョンからのマシン進化度は測り知れないものがある。60日間、4レースを経て戦力情勢に大変動が見られるスペインGP、ここにはいつもサプライズが起きる。
■今宮純が厳選するF1第5戦スペインGP 6つの見どころ
キャッチポイント1
シーズンオフテスト中、17年マシンのダウンフォース増による高速ターン3全開が話題になった。だが、ここを含むセクター1タイムは昨年の予選より低下、メインストレート速度が落ち、相殺されていた。鬼門のターン9があるセクター2では1.3秒短縮、ヘアピンとシケインのセクターで実に2.3秒短縮(!)。ここで俊敏性能を発揮したのがフェラーリ、メルセデスと2強対決のキーセクターは2と3だろう。
キャッチポイント2
何を出してくるのかレッドブル。60日間を費やし、狙い定めたビッグ・アップデートを投入。FP1に注目したい。ルノー製パワーユニットのバージョンアップはやや遅れ気味だが、エイドリアン・ニューウェイが日夜やり込んでいたとか。
キャッチポイント3
長期予報は週末ほぼ晴天、モンメローの丘にあるコースは陽ざしによって、午前と午後の路面温度差が大きい。これに昨年フェラーリは惑わされ、FP1朝トップ発進も暑くなるにつれセットアップに失敗。どのチームも注意しなければ……。
キャッチポイント4
毎年、ターン9にアロンソ大応援団がひしめく。いまインディカーと往復する彼への声援はいつもどおりだろうか。観客が減らなければいいが、母国ではマクラーレン離れ現象が進んでいるらしい。
キャッチポイント5
「アロンソ・ロス症候群」をカバーするのはカルロス・サインツJr.。16年予選8位/決勝6位、15年予選5位/決勝9位、チームメイトのダニール・クビアトにもフェルスタッペンにも優った。彼の得意コース。
キャッチポイント6
中間チーム勢のポールポジションは誰か。昨年は4列目7位ボッタス、8位サインツJr.、9位セルジオ・ペレス、10位アロンソ。今年は初戦ロマン・グロージャン、第2戦マッサ、第3戦ニコ・ヒュルケンベルグ、第4戦マッサが中間チームポールポジションを奪ってきた。彼らが12年マルドナドのようにはじけたら、オモシロいのだが。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

