最新記事
- 後継者候補のベアマンがフェラーリに実力アピ...
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
小松礼雄コラム第3回:ハース躍進の驚きとマグヌッセンの焦り。新F1マシンの醍醐味
2017年4月6日
ハースF1チームのチーフエンジニアとして今年で2年目を迎える小松礼雄氏。レギュレーションが大きく変わった今年の新F1で、創設2年目の新興チームであるハースはどのようにF1を戦うのか。現場の現役エンジニアが語る、リアルF1と舞台裏──F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラムの第3回目をお届けします。
ハース躍進のサプライズとマグヌッセンの焦り
2017年シーズンが開幕しました。レギュレーションが大きく変わったことでマシンのグリップ力は高くなり、スピードも速くなりました。ドライバーにとってはフィジカル面がより試されることになり、体にキツイ“昔のF1”が少し戻ってきた感じがします。
たとえば、メルボルンのターン5は全開走行になりましたし、予選での最高横Gもなんと7Gを超えています! これは半端な数字じゃないですよね。高速シケイン(ターン11−12)のオンボード映像では、走行中のドライバーの首がGで左右に激しく振られているシーンが映っていたと思いますけど、彼らが本当にすごい世界で戦っているんだということが分かってもらえたのではないでしょうか。
そうした状況をテレビを通して知ってもらえることは、F1にとって良いことだと思います。80年代のF1はオンボードを見ているだけで大変だなって誰にでも判りましたけど、近年のF1は判り難かったですからね。
僕たちのチームに目を向けると、オーストラリアGPの結果は2台ともにマシントラブルでリタイアに終わりました。予選でロマン(グロージャン)が6位を獲得する速さを見せられただけに、とてももったいなかったです。

ウインターテストを終えた時点の感触では、マシンの速さ的にウイリアムズは僕らよりも少し前にいて、当面の敵はフォース・インディア、トロロッソ、ルノーだと考えていました。実際、開幕戦の予選でQ1を終えた時にはルノーのニコ・ヒュルケンベルグが5位、フォース・インディアのセルジオ・ペレスが6位、ウイリアムズのフェリペ・マッサが7位につけていて、ロマンは10位。Q3進出へのバトルはやはりとても拮抗していると認識ました。
でも、Q2に入るとトロロッソは予想どおり速かったですが、フォース・インディアとウイリアムズ、ルノーのタイムの伸びしろが思っていたよりも少なく、ロマンは8位で通過。これは良い意味での“サプライズ”でしたね。ロマンは1回目のアタックはザウバーに引っかかってしまいましたが、2回目はクリーンに上手くまとめてくれ、まずは第一目標であったQ3進出を果たしました。
Q3ですが、上位チームのQ2からQ3のタイムの伸びしろを見ていくと、いつもQ2であまり全力を出さないルイス・ハミルトンは例外としても、セバスチャン・ベッテルが約0.95秒、バルテリ・ボッタスは約0.73秒、マックス・フェルスタッペンが約0.61秒タイムを縮めてきました。
ここまではニュータイヤを2個持っていたドライバーたち。ニュータイヤが1個しかないマッサとトロロッソ勢はここまでタイムを削れませんでした。平均でQ2からのタイムは0.6秒強速くなっていました。
ハース躍進のサプライズとマグヌッセンの焦り
体にキツイ、現代のF1の醍醐味
2017年シーズンが開幕しました。レギュレーションが大きく変わったことでマシンのグリップ力は高くなり、スピードも速くなりました。ドライバーにとってはフィジカル面がより試されることになり、体にキツイ“昔のF1”が少し戻ってきた感じがします。たとえば、メルボルンのターン5は全開走行になりましたし、予選での最高横Gもなんと7Gを超えています! これは半端な数字じゃないですよね。高速シケイン(ターン11−12)のオンボード映像では、走行中のドライバーの首がGで左右に激しく振られているシーンが映っていたと思いますけど、彼らが本当にすごい世界で戦っているんだということが分かってもらえたのではないでしょうか。
そうした状況をテレビを通して知ってもらえることは、F1にとって良いことだと思います。80年代のF1はオンボードを見ているだけで大変だなって誰にでも判りましたけど、近年のF1は判り難かったですからね。
僕たちのチームに目を向けると、オーストラリアGPの結果は2台ともにマシントラブルでリタイアに終わりました。予選でロマン(グロージャン)が6位を獲得する速さを見せられただけに、とてももったいなかったです。
ウインターテストを終えた時点の感触では、マシンの速さ的にウイリアムズは僕らよりも少し前にいて、当面の敵はフォース・インディア、トロロッソ、ルノーだと考えていました。実際、開幕戦の予選でQ1を終えた時にはルノーのニコ・ヒュルケンベルグが5位、フォース・インディアのセルジオ・ペレスが6位、ウイリアムズのフェリペ・マッサが7位につけていて、ロマンは10位。Q3進出へのバトルはやはりとても拮抗していると認識ました。
でも、Q2に入るとトロロッソは予想どおり速かったですが、フォース・インディアとウイリアムズ、ルノーのタイムの伸びしろが思っていたよりも少なく、ロマンは8位で通過。これは良い意味での“サプライズ”でしたね。ロマンは1回目のアタックはザウバーに引っかかってしまいましたが、2回目はクリーンに上手くまとめてくれ、まずは第一目標であったQ3進出を果たしました。
Q3ですが、上位チームのQ2からQ3のタイムの伸びしろを見ていくと、いつもQ2であまり全力を出さないルイス・ハミルトンは例外としても、セバスチャン・ベッテルが約0.95秒、バルテリ・ボッタスは約0.73秒、マックス・フェルスタッペンが約0.61秒タイムを縮めてきました。
ここまではニュータイヤを2個持っていたドライバーたち。ニュータイヤが1個しかないマッサとトロロッソ勢はここまでタイムを削れませんでした。平均でQ2からのタイムは0.6秒強速くなっていました。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
※メキシコシティGP終了時点
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
2025年F1カレンダー
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


