Force India関連記事
ヒュルケンベルグ「ベッテルがスペースを与えてくれれば事故は防げた」:Fインディア F1アメリカGP日曜
2016年10月24日
2016年F1アメリカGP決勝で、フォース・インディアのニコ・ヒュルケンベルグはリタイア、セルジオ・ペレスは8位だった。
■サハラ・フォース・インディアF1チーム
ニコ・ヒュルケンベルグ 決勝=リタイア
また1周もできずにリタイアなんて、本当に残念だ。ターン1への進入で、左側のバルテリ(・ボッタス)と右側のセバスチャン(・ベッテル)に挟まれ、どこにも行き場がなくなってしまったんだ。そして、セバスチャンがやや強引にターンインしてきて僕と接触し、その反動でバルテリをヒットする形になった。
セバスチャンがもう少しスペースを与えてくれれば、バルテリには当たらずにすんだかもしれない。だけど、すべてが一瞬のうちに起きたので、僕にはどうしようもなかった。
クルマが速いことはわかっていながら、わずか10秒でレースを終えるなんて、悔しいとしか言いようがない。みんなで金曜、土曜とハードワークを重ねてきたのに、その努力がすっかり無駄になってしまったのだから。
セルジオ・ペレス 決勝=8位
1周目にレースが台無しになりかけたことを考えれば、8位は悪くないリカバリーだったと思う。ターン11へのブレーキングで、ミスをしてコントロールを失ったクビアトに激しく追突されたんだ。結果として、僕はいきなり事実上の最後尾まで転落し、クルマにもかなりのダメージを負った。
そこからの挽回は厳しいものがあったけど、一歩ずつ進んでポイント圏内まで取り戻し、最終的にはまずまずの順位でレースを終えることができた。戦略に関する判断はすべて適切で、それがマシンのダメージというハンデを克服するのに役立った。2回のピットストップで、それぞれポジションを上げることができたからね。
そうした状況から言えば、4ポイントを獲得して、ドライバーズ選手権でも7位に上がれたのは良い結果だった。特にリタイアが多かったレースでは、困難な状況に陥ってもあきらめずに頑張って、1点でも多くポイントを獲ることが重要になる。ただ、すべてが順調であれば5位入賞も可能だったはずで、それだけが心残りだ。
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

