F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ密着:パワー感度でメルセデスに完敗、決勝は新品タイヤで挽回をはかる

2016年7月31日

 ジェンソン・バトン12位、フェルナンド・アロンソ14位。マクラーレン・ホンダが、ヨーロッパGP以来、4戦ぶりにQ3へ進出できなかった。Q2の最後のアタックでフェラーリに引っかかったアロンソは無線で「ペナルティだ!!」と怒鳴ったというが、Q2で10番手のフェリペ・マッサとのタイム差はコンマ3以上あり、予選後の会見では、アロンソ自身が「いずれにしても、今日はQ3に行けるほどのペースはなかった」と完敗を認めていた。

 確かに、低速コースのハンガロリンクに比べて、ドイツGPの舞台であるホッケンハイムは、パワー感度が大きいサーキットである。パワー感度とは、パワーユニットの性能がラップタイムに占める割合のことで、21戦中、もっとも大きいのは、当然モンツァだ。

 しかし、モンツァほどではないにしろ、レッドブルリンクやシルバーストンもパワー感度は比較的大きい部類のサーキットに入る。その2つのサーキットでQ3へ進出しながら、今回のドイツGPがQ2どまりになった理由はなんだったのだろうか。

 長谷川祐介総責任者にそのことを尋ねると、「ここまで、パワー感度が大きいとは想像していませんでした」と答えた。その証拠にホンダが想定していたパワーユニットの全開率は、事前に導き出した数値よりも、大きかったという。

 ハンガリーGPでQ3へ進出できなかったマッサとセルジオ・ペレスのメルセデスのパワーユニットを搭載する2人が、ドイツGPでは2人そろってトップ10に入っていることがその事実を如実に物語っている。

 もうひとつ、ホンダにとって今回のドイツGPが厳しい戦いになった理由がある。それは、ドイツGPが2014年以来、2年ぶりのF1開催となっていたからである。昨年、F1に復帰したホンダがホッケンハイムを走るのは、初めて。そのため、エンジンのマッピングが合わせ切れなかったのである。

「思っていたよりもドライバーがアクセルを踏めていたため、エンジンの回転数も予想していたエリアとは異なる領域を使っていたため、結果としてドライバビリティが悪くなってしまいました」

 ただし、パワー感度は、予選に比べてレースでは小さくなる。さらにQ2で敗退した2人は新品タイヤでスタートできることも、好材料だ。Q3へ進出できなかったが、日曜日のレースでトップ10に入る可能性は十分ある。

(Text : Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号