F速

  • 会員登録
  • ログイン

同士討ちで予定変更? メルセデス、2017年マシン開発の開始時期に悩む

2016年7月16日

 メルセデスモータースポーツのトップであるトト・ウォルフは、チームは今シーズンのF1タイトル獲得を目指しながらも、同時に2017年へとリソースを割り当てるという「難しい判断」を迫られていることを認めた。


 F1のレギュレーションは2017年に大きな変更を控えており、ウイングとタイヤの幅が前後ともに幅広になることで、ラップタイムの大幅な向上が見込まれている。いくつかのチームはすでに来シーズンへとリソースを切り替えているが、メルセデス、フェラーリ、レッドブルのようなトップチームにとっては、予算を今シーズンと来シーズンで分割すべきか否かという問題になる。


「毎週、各部署でどれだけのリソースを2017年へと切り替えるかを考えている。すでに多くが2017年に向けて動いているが、難しい判断だ。1月か2月、今年のマシンがサーキットを初めて走ったような非常に早い段階で、2016年の開発を終了したチームもあると思う。(開発の)序盤では習熟曲線は急カーブを描くので、これはアドバンテージになる。また(開発期間が)2〜3週間足りないだけでも、最終的に大きな違いを生む。だからこそ、毎週自分たちに(切り替えの時期を)問いかけることが重要なんだ」とウォルフは語る。


 メルセデスは今季、3年連続でのダブルタイトル獲得がほぼ確実視されている。ランキング上はフェラーリのキミ・ライコネンが3位で、ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンに最も近いライバルとなっており、1位を62ポイント、2位を61ポイント差で追う。


 コンストラクターズランキングではメルセデスがフェラーリを131ポイント、レッドブルを137ポイント上回っている。ウォルフは、スペインGPとオーストリアGPの同士討ちで大量のポイントを失ったことが、リソース割り当ての判断を容易にしたと冗談めかして言う。


「あの80ポイントがあればと思うが、それでは面白さに欠ける」


 ロズベルグは現在のマシンへの開発が、タイトルのゆくえを左右する重要な要素になると考えている。


「今後どれだけの開発ができるのかというのは、興味深い部分だ。どこかの段階で、開発を徐々に来年向けに切り替えていくことになる。どのチームがどれだけの開発を持ち込み、どのチームが来年にリソースを割り当てていくのかというのが、これからのレースでは鍵となる。いまはこれが、重要な要素だ」



(Translation:Akane Kofuji)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号