F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の私的F1メカ】厳しい冷却をどう克服するか。パワーユニット、センター・クーリング開発競争

2018年7月7日

 2018年シーズンのF1のパワーユニット(PU)はルノーとレッドブルとマクラーレンがルノー製PU搭載し、メルセデス製PUはフォース・インディアとウイリアムズがカスタマーチーム、フェラーリ製はザウバーとハースが搭載している(トロロッソ・ホンダは言わずもがな)。


 今年のパワーユニット関連で面白いのは、それぞれのメーカーの搭載チームのインダクションボックス形状。各メーカーにそれぞれの傾向があることだ。メルセデス搭載チームはおおむね形状が同じで、フェラーリも大きくは変わらない。しかし、ルノーPU搭載3チームのインダクションポッドは、3チームともそのアプローチが違うのだ。


 大型のインダクションポッドを搭載しているのは、ワークス・ルノー。巨大な開口部でチャージエアを確保し、エンジン上部に各補機類の冷却機器を搭載し、センター・クーリングと呼ばれるその冷却用空気流の分配をこのインダクションポッドから行っているわけだが、インダクションポッドは10チーム中でもっとも巨大だ。


 ルノーPU勢で中間的でバランスの良いインダクションポッドを採用しているのがレッドブルだが、一方、マクラーレンのインダクションポッドは極めて小さく、細い。写真で見て右半分はワークス・ルノー、左側がマクラーレンだ。インダクションポッドの幅の違い、開口面積の違いが見て取れる。



マクラーレン(左)、ルノー(右)のインダクションポッド。その形状の違いがわかる

 マクラーレンの細身の処理は後方へのエアロを考えてのことだろう。楕円部の後方への空間がルノーと比べて(Rの空間)、マクラーレンは極めて広いのが解る(Mの空間)。しかし、彼らの思惑ほど効果が得られないのは、やはりハロの存在が空気流を大きく邪魔しているからだろう。


『低く細くコンパクトに』が今シーズンのエアロトレンドだが、そのために冷却には厳しく、それぞれのチームがそれぞれの考えでさまざまなアプローチをしてきている。チャージエアや冷却等のインターナルエアロがまだ確立できていないと言うことは、新時代F1のエアロはまだまだ未知の部分が多いと言うことの裏返しでもある。今後の進化が大いに期待できそうで、楽しみこの上ない。



(Tetsuo Tsugawa)




レース

6/28(金) フリー走行 19:30〜20:30
スプリント予選 23:30〜24:14
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号