F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説 オーストリアGP:2019年型メルセデスF1の影響を受けたレッドブルの新型ノーズ

2020年7月11日

 地元レッドブルリンクで開催された第1戦オーストリアGPで、レッドブル・ホンダはより丸みを帯びたノーズを投入した。中央上部の吸入口も、ふたつに分かれていない(赤矢印参照)。一方でフロントウイングを支える2本の支柱は、より中央に寄り間隔が狭くなった。

レッドブル・ホンダRB16の新型フロントノーズ:旧型(左)/新型(右)
レッドブル・ホンダRB16の新型フロントノーズ:旧型(左)/新型(右)


レッドブル・ホンダRB16の新型フロントノーズ:旧型(下)/新型(上)
レッドブル・ホンダRB16の新型フロントノーズ:旧型(下)/新型(上)


 これは明らかに、メルセデスの影響といえるだろう(黄色矢印参照)。さらに支柱自体も、細くなっているのがわかる(青矢印参照)。その結果、前方からの気流はノーズ両側に付けられたケープ状のターニングベインへと、よりスムーズに流れて行く。このケープ自体、メルセデスが昨年のW10で採用したものだ。


 アップデートされたノーズは、開幕戦ではマックス・フェルスタッペンのみが使用した。レッドブルはふたつの新ノーズを持ち込んだが、ひとつはクラッシュでの交換を想定したスペアパーツだった。レッドブルほどのチームでも、レース本番までに2個のパーツを間に合わせるのが精いっぱいだった。というのもあらゆるパーツのうち、ノーズは最も製作に時間がかかるひとつだからである。FIAの定めたクラッシュテストを通過するだけの、十分な剛性が求められるのである。


 ただしアレクサンダー・アルボンもフェルスタッペン同様、リヤタイヤ前方に何枚かのミニウイングが立った新しいフロアは使うことができた。これは開幕戦2週間前、フィルミングデーを活用したシルバーストンのテストで試されていたものだ。


 しかし数々のアップデートにもかかわらず、緒戦のレッドブルはホンダ製パワーユニット(PU/エンジン)の電気系トラブルで、2台全滅の結果に終わってしまった。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ:Kunio Shibata)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号