F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説イギリスGP(3)積極的な開発続けるレッドブルの少し不可解な新パーツ

2021年7月30日

 2021年F1第10戦イギリスGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った点について解説する。今回は、レッドブルのアップグレードを取り上げる。


────────────────────────────────


 メルセデスに比べればずっと目立たない形ではあったが、レッドブルもイギリスGPでマックス・フェルスタッペンのマシンに新たな空力仕様を導入した(セルジオ・ペレスは基本的に、1レース遅れて改良型の恩恵を受けている)。


 今回のアップデートは、リヤタイヤに近い位置のフロアエッジに施された階段状に積み上がった3枚のフラップだ(黄色矢印参照)。その形状からすると、サイドポッド脇を通過する気流を外側から上方へと導く整流効果を意図しているように見える。しかし同時に、フロア下の気流も吸い出され、逆にフロア下の負圧が下がってしまうように感じるのは素人考えすぎるだろうか。

レッドブルRB16Bのフロア比較
レッドブルRB16Bのフロア比較

 レッドブルの空力部門の責任者だったダン・ファローズにその真意をぜひ訊いてみたいところだが、ダンはアストンマーティンに引き抜かれ、現在ガーデニング休暇という名の軟禁状態中にある。


 ちなみにレッドブルにとっては、これがこの8戦のなかで7つ目のアップデートとなる。シーズン中の改良版投入に消極的なメルセデスとは対照的に、来季の開発は大丈夫かと心配になるほどRB16Bの改良に精力を傾けている。


 これまで明らかになっただけでも、第3戦ポルトガルでフロア、バージボード、ブレーキダクト、第4戦スペインで再びブレーキダクト、第5戦モナコでフロントウイング、ディフューザー、第6戦アゼルバイジャンで前後のウイング、オーストリア2連戦では初戦でディフューザー、2戦目にフロントウイング、サイドポッド脇のデフレクターと、まさに休むことを知らない。


 この7年間、タイトルを独占し続けてきたメルセデスの牙城を崩す最大のチャンスがやってきたと、彼らは覚悟を決めているのだろう。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号