F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:2段階柔らかくなった2018年のタイヤ選択に頭を悩ませるエンジニアたち

2017年12月12日

「2018年のF1はタイヤが勝敗を大きく分ける要因となるだろう」  


 最終戦アブダビGPで、2017年にダブルタイトルを獲得したメルセデスのロイック・セラは、そう言って勝って兜の緒を締めていた。セラは現在、メルセデスでビークル・エンジニアリングのチーフエンジニアを務めているが、それ以前はミシュランに所属し、タイヤに精通している。そのセラが2018年はタイヤが重要だと分析するのは、アブダビGPで発表されたピレリの新しいコンパウンドに関係している。


 この発表でピレリはハードより硬いスーパーハードとウルトラソフトよりも軟らかいハイパーソフトの2つの新しいコンパウンドを追加した。しかし、変更はそれだけではない。全コンパウンドを以下のように、1ポジションずつ軟らかいものにスイッチした。これによって、「実際には2017年に使用していなかった新しいコンパウンドは2種類増えたことになる」(セラ)というのだ。


 どういうことか? 2018年のコンパウンドのラインアップを2017年のものと比較して説明しよう。


2017年→2018年
ハード→スーパーハード
ミディアム→ハード
ソフト→ミディアム
スーパーソフト→ソフト
ウルトラソフト→スーパーソフト
なし→ウルトラソフト
なし→ハイパーソフト


 このように2018年はハイパーソフトだけでなく、ウルトラソフトも今シーズンは使用したことがない、新しいコンパウンドになるのだ。ピレリのマリオ・イゾラ(ヘッド・オブ・カーレーシング)によれば、「1ポジションずつ軟らかいものにスイッチしたうえに、さらに新しいハイパーソフトを追加したことで、実際には2ポジション軟かくなったと言っていい」という。


 そうなると2018年のアロケーション(割り当て)も、ソフト側は2ポジションずつ軟らかめになることが予想される。当然ながら、モナコGPなどのストリートコースではハイパーソフトが投入されるからだ。セラによれば、「これはチームにとっては、かなりチャレンジング」だという。


 エンジニアたちが頭を悩ませているのは、タイヤそのものの分析が難しくなるだけでなく、ピットストップ戦略も見直さなければならなくなるからだ。今シーズンは1ストップが主流だったが、2018年はほぼ間違いなく、2ストップとなる。


 レース中に使用しなければならない2種類のタイヤのどちらをメインに使うのか? 各スティントをどう設定するのか? 2ストップは、1ストップ以上に判断が難しくなる。


 だが、エンジニアたちには申し訳ないが、分析と予測が難しくなればなるほど、それは観戦している私たちにとって歓迎すべきこと。2018年のF1は今年以上に波乱含みの展開が予想されている。



(Masahiro Owari)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号