F1速報

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】ライバル以上の“コーナリング性能”を生む、タイヤ選択の新たな可能性

2016年4月5日

 今宮雅子氏による2016年バーレーンGPの焦点。今季から導入された3スペックのドライタイヤと選択の幅が広がったことで、レースは大きく変わった。新たな戦い方をものにして、バーレーンの夜を盛り上げた役者たちをクローズアップ。

・・・・・・・・

 マシンとコンディションに合ったタイヤを正しいタイミングで投入すれば、オーバーテイクはサーキット全体に広がり、レースが活気づく。新タイヤ規則の効果が花開いたバーレーンGPになった。

 ライバル対比の強みがストレート速度なら、DRSゾーンで勝負を決めるのが定石。逆に、最高速よりコーナリング性能が長所のマシンで対抗するなら、ストレートは接近するために使い、前後のコーナーでドライビングの技を駆使するのが醍醐味──タイヤ戦略の選択肢が広がったことによって、ドライバーはレース中の要所要所でライバルよりも優れた“コーナリング性能”を創造することが可能になった。作戦に失敗したウイリアムズ、緊急ピットインのあと残り周回を2ストップで走り切ろうとしたフォース・インディアが、守り切れなかった所以だ。

 9周目にスーパーソフトタイヤからソフトに交換したマクラーレンのストフェル・バンドーンは、11周目のターン4でニコ・ヒュルケンベルグ(ソフト10周目)をパス。12周目には低速ターン10の立ち上がりを活かして、バックストレートでセルジオ・ペレス(スーパーソフト10周目)を抜き去った。デビュー戦とはいえ、何度もバーレーンを走ったGP2チャンピオンは、コースの使い方を心得ている。

 3スティント連続でスーパーソフトを投入するアグレッシブな戦略を採用したロマン・グロージャンは、17周目のターン10出口でフェリペ・マッサ(ミディアム10周目)のイン側に並んでターン11で前に出た。24周目のターン4ではダニエル・リカルド(ソフト18周目)をオーバーテイクするのに成功。

 グロージャンが素晴らしいのは、スーパーソフトで「攻め続ける」のではなく、マシンのストレート速度を活かしてタイヤを労わりながら我慢強く走り、必要に応じてグリップ力を最大限に引き出している点だ。リカルドを抜いた周も、その次の周も、13周以上走ってきたスーパーソフトのラップタイムは決して速くない。でも、この第2スティントで16周踏ん張ったことが第3スティントの負担を軽減、ほぼ全ラップを1分37秒台で走るという、グロージャンらしい正確なペースを実現した。

 マシンもスーパーソフトに合わせてセットアップしていたグロージャンは、ソフトに交換した最終スティントでも再びマッサ(ミディアム17周目)をパス。46周目のターン1、ウイリアムズのアウトに並んだハースはターン2のエイペックスに向かって、すばやく姿勢を変えて加速し、先行した。「Awesome!(最高だ!)」とアメリカンチームは祝福。ドライバーを信頼し、セーフティカー出動もないクリーンなレースで得た5位は、堅苦しいF1チームとはちょっと違う、アメリカのレーシングスピリットを見事に象徴している。





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号