F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ、ブランク乗り越え「サイズ00で攻めていく」

2016年2月2日

 ホンダF1プロジェクトの新井康久総責任者は、F1復帰1年目に苦しんだ原因はF1から6年間離れていたブランクにあると語った。しかしすでに問題点は特定、ホンダは今後も“サイズゼロ”といわれる極めてコンパクトなパッケージを追求していくということだ。

 2008年末でF1から撤退したホンダは2015年、マクラーレンのパワーユニットサプライヤーとしてF1に復帰した。しかし複雑なシステムをうまく機能させることがなかなかできず、相次ぐトラブルとパフォーマンス不足で、昨年のマクラーレンはコンストラクターズ選手権9位に沈んだ。

 2015年のホンダの最大の弱点はMGU-Hのエネルギーリカバリーが十分に行えないことだったと分かっている。その問題を引き起こした大きな原因は“サイズゼロ”コンセプトだった。マクラーレンとホンダはリヤのボディワークをタイトに絞り込んだサイズゼロというアグレッシブなコンセプトで王者メルセデスに挑もうとしている。

 保守的なデザインから始めてその後アグレッシブな方向に変更していくという手段を取ることもできたはずだが、最初から攻めていくという決断をマクラーレンとホンダは下した。
 新井総責任者は、今年はコンプレッサーとタービンのサイズを少し大きくして問題解決を狙うものの、サイズゼロのコンセプトは維持すると述べている。Motorsport.comは、ホンダはこういった変更を加えることにより進歩を果たすことができると予想している。

「(サイズゼロのコンセプトを)信じています。空力やシャシーパッケージの面で小さなパッケージの方がずっといいと確信しているのです」と新井総責任者が語ったとMotorsport.comが伝えた。
「メルセデス、フェラーリ、ルノー、つまり他のすべてのパワーユニットをサイズで比較すると、コンパクトさにおいては私たちがナンバーワンでしょう」
「この小さなパッケージを維持したいと思っています。それが私たちの哲学なのです。“サブゼロ(ゼロ以下)”で行きたいのです!」

「開発の初期段階、つまり2013年から2014年ごろに、保守的な方向でいくのか、攻めた方向でいくのかについて議論しました」
「最終的に攻める方向でいくことを決めました。保守的なレイアウトを選べば、改善や大きなステップアップは見込めず、シャシー側の進歩も期待できないと思います。マクラーレンとホンダの両者で決断を下しました」





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号