F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ密着:抜かれないためのパワーユニット設定

2015年10月12日

 ロシアGPを9位と10位でフィニッシュしたマクラーレン・ホンダ。しかしレース後、フェルナンド・アロンソが「16コーナーをカットしていた」として5秒加算ペナルティを受けて11位に降格、ハンガリーGPに続くダブル入賞はならなかった。

 だが、レース後の新井康久ホンダF1総責任者のコメントには、現時点でやれることはやったという達成感のようなものを感じた。

「セーフティカーが2回入ってレースが荒れた。運に恵まれた部分もあるが、ここは我々のパワーユニットにとって難しいサーキットだったのでポイントを取れたことは素直に良かったと思う」

 確かにレース中の最速タイムはジェンソン・バトンが13番手、アロンソ15番手と決して速くない。しかし、レースでは単純にラップタイムを速くすることに意味はなく、パワーユニットの設定を相手とバトルする状況を考えてデプロイするモードに切り替えていることも関係している。予選後、新井総責任者はレースに向けて、こう話していた。

「デプロイは予選ではタイム感度が重要ですが、レースではオーバーテイクされないというのが重要になってくるので、デプロイの設定も全然変わってくる。レースではラップタイムを犠牲にしても、抜かれない設定にしないと勝負にならない。そのためには、どこでデプロイを使うかをある程度ドライバーの判断に任せる部分を残しておかないといけない」

 つまり、レースではオーバーテイクされそうもないコーナーの立ち上がりなどでデプロイの使用を抑えて、そのぶんストレートで使うというようなことだ。それがロシアGPでは、うまく機能していた。一例が、日本GPではストレートで簡単にオーバーテイクされたマックス・フェルスタッペンをレース終盤アロンソが抑えていたことだ。マシンの仕様は、ほとんど何も変わっていない。変わったのはデプロイの設定だけ。もちろん、ドライバーの冷静な判断によるところも大きい。

「ふたりともレース終盤はタイヤがとても厳しい状況だったと思いますが、無線が壊れてしまったのかと思うくらい、何も言わずにレースに集中していました。本当にレース運びが上手です」

 そして最後に、こう語った。「走行時間が短いなか、ある程度きちんとまとめられたとは思う。だからといって我々の課題が克服できたわけではなく、課題を理解した上で、できるだけサーキットに合わせることができた。でも、きちんと2台そろって完走したことはチーム全体にとって励みになったし、いい方向へつながると思う」

 バトンの9位で得た、2ポイント。チームとして、小さいけれど、確実に前進していることを感じたロシアGPだった。

(尾張正博)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP