F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫2018年私的ベストメカ4/5】流行のハイマウント方式が目立つなか、似て非なるアーム類の処理

2019年2月6日

 フロントもリヤも、現在のF1サスペンションはアーム類の処理がそろって個性的だ。ビークルダイナミクスに則ったジオメトリー(幾何)が施されているのは当然だが、何とも不思議なアレンジメント(構成)で成形されている。


 そもそも、ロワアームの取り付け位置がアクスルシャフト(ホイールの回転軸)のほぼ中心高にまで持ち上げられてるのだが、これはエアロからの要求によるもの。ロワアームによる空気流への干渉を低減させることで、ポッドサイドとフロア上下への空気流を確保しているわけだ。


 そして、アームの形状を利用して効率的に空気流を下方に向けたりもしている。アッパーアームでは一昨年、メルセデスとトロロッソが始めたアップライト上部に追加ブロックを装着したハイマウント方式が目を引いた。アッパーアームのピボットをホイールの外へ引き出し高く持ち上げたスタイルで、ザウバーも追従した。


 だが、ハイマウント方式の弱点はアップライトの剛性確保が難しいのと、トラックロッド(ステアリングロッド)の取り付け位置が限られることにある。メルセデスとトロロッソはロワアームとほぼパラレルに配置し、ドラッグの低減とトラックロッドでのスラット効果も多少は狙っているかもしれない。


 しかしザウバーは上下アーム間の中程に独立して剥き出しのまま。オーソドックスな処理だが、ステアリングヘの負担は少なく上下アームとの空間も大きいので空気流への干渉も最小限に抑えているのがうかがえた。


 他のチームはいたって普通でピボットはホイールの中。ただし、トラックロッドは上下どちらかのアームとシンクロさせていて、空気流への干渉を最小限に抑えているのだが、唯一、ウイリアムズが不思議な構成を選んだ。


 2018年のトレンドはハイライズモノコックでサスペンション機構も持ち上がり、ジオメトリーで辻褄を合わせるにはアームのハイマウント方式で上下アームの間隔を離すことが簡単な方法だ。それでも他チーム同様、ウイリアムズはこれを選ばず、上下アームは大きな下反角を持ってホイール内部へ向かっている。


 ウイリアムズの上下アームはアップライト側での間隔が狭く、剛性を確保するには強固なアームが必要とされ、実際にはティザースのフェアリングを含め太いアームを採用している。しかしトラックロッドは上下アームとシンクロはせず、高目の位置で剥き出しのまま。これにプッシュロッドが加わって、アッパーアーム周辺は太めのアーム類の密集地域となるため、エアロ的にかなりの妥協が強いられることが想像されていた。



(Tetsuo Tsugawa)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 2:30〜3:30
フリー走行2回目 6:00〜7:00
6/9(日) フリー走行3回目 1:30〜2:30
予選 5:00〜
6/10(月) 決勝 3:00〜


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP